
434: 名無しの心子知らず[sage] 2010/08/16(月) 22:47:29 ID:3rE8+DwL
子供が小学校で仲良くなったお友達の家にお邪魔した
すごくインテリアに凝ってるお家で感心したけど
子供部屋を見せて貰ったら、戦前から使ってるとしか思えない
かなり古びた木製の机に同じくかなり古びた箪笥と本棚が並んでいた
母親は「祖母からうけついだアンティーク」と得意げだけど
手入れされてる様子はなくて全体的にガサガサしてるし
引き出しや扉も歪んでて子供が開け閉めに苦労してた
「小さいうちから本物に触れさせたい」と語るけど
家具をメンテしたりつや出しオイルで磨いてる様子は全くない
子供からすれば使いにくい古家具より普通の学習机の方が絶対いいと思う
後で母親から
「実は私インテリア関係のブログやってるの」と言われて納得した
確実に子供の実用性よりブログでの見栄えを優先してる
子供にとってはすごい迷惑だよ
すごくインテリアに凝ってるお家で感心したけど
子供部屋を見せて貰ったら、戦前から使ってるとしか思えない
かなり古びた木製の机に同じくかなり古びた箪笥と本棚が並んでいた
母親は「祖母からうけついだアンティーク」と得意げだけど
手入れされてる様子はなくて全体的にガサガサしてるし
引き出しや扉も歪んでて子供が開け閉めに苦労してた
「小さいうちから本物に触れさせたい」と語るけど
家具をメンテしたりつや出しオイルで磨いてる様子は全くない
子供からすれば使いにくい古家具より普通の学習机の方が絶対いいと思う
後で母親から
「実は私インテリア関係のブログやってるの」と言われて納得した
確実に子供の実用性よりブログでの見栄えを優先してる
子供にとってはすごい迷惑だよ
▼途中ですがこちらもおすすめ
435: 名無しの心子知らず[sage] 2010/08/17(火) 00:15:51 ID:ETD7mHND
>>434
今の学習机、作りが安っぽいのが多い気がする
使えるのなら昔のものの方が物はいいと思う。
引き出しとかは裏にロウを塗ったりして滑りよく出来ないのかな?
昔、ふすまの敷居とかに塗ったりした記憶。
436: 名無しの心子知らず[sage] 2010/08/17(火) 00:59:27 ID:BvPd7EYA
>>434
まぁメンテナンスしてないだけで此処に挙がる様な非常識って程では、ないんじゃない? 437: 名無しの心子知らず[sage] 2010/08/17(火) 01:22:16 ID:qxAOrXW5
子供は不便かもしれないけど、人様に迷惑かけてないもんね
>>434
の話は。 438: 名無しの心子知らず[sage] 2010/08/17(火) 06:57:37 ID:q5ldiRVa
>>434
が「こだわってる私」なつもり(と思い込んでる)の相手をpgrしたいだけの話だもんね 440: 名無しの心子知らず[sage] 2010/08/17(火) 11:38:31 ID:SGSd/i3D
そういう古い机って、表面がガタガタしてて字とか書きにくいんだよね。
手入れしてなかったら引き出しとか使いづらい上に、
表面が毛羽立ってささくれてきて棘とか刺さったり怪我するし。
本当に凝ってる人なら、普段の手入れは勿論のこと
定期的に専門のところにメンテナンスに出したりするんだけどねえ
(表面磨いてもらったり、歪みを直してもらったりする)。
骨董的価値があるようなものなら別だけど、普段使うようなものなら
幾らいいものでも所詮道具なんだから、使い易いのが一番だよ。
と言いつつ、子供が可哀想なだけで非常識とまでは言いかねるけどね。
手入れしてなかったら引き出しとか使いづらい上に、
表面が毛羽立ってささくれてきて棘とか刺さったり怪我するし。
本当に凝ってる人なら、普段の手入れは勿論のこと
定期的に専門のところにメンテナンスに出したりするんだけどねえ
(表面磨いてもらったり、歪みを直してもらったりする)。
骨董的価値があるようなものなら別だけど、普段使うようなものなら
幾らいいものでも所詮道具なんだから、使い易いのが一番だよ。
と言いつつ、子供が可哀想なだけで非常識とまでは言いかねるけどね。
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
>>1
戦前だと無関係に学校の机でも、誰かがわざと穴開けたり削ったりしたにものを
クラス替えだとかで使わされた時が悲惨
薄いわら半紙だとかのテスト用紙でその上で書かされてた場合とか
わかってるとは思うけどテスト中だから下敷きなんて使わせてもらえないし
本当に書きずらく手辛かったけど田舎だしそこんとこまるで融通が利かないからね
緘黙だったし文句も言えず
戦前だと無関係に学校の机でも、誰かがわざと穴開けたり削ったりしたにものを
クラス替えだとかで使わされた時が悲惨
薄いわら半紙だとかのテスト用紙でその上で書かされてた場合とか
わかってるとは思うけどテスト中だから下敷きなんて使わせてもらえないし
本当に書きずらく手辛かったけど田舎だしそこんとこまるで融通が利かないからね
緘黙だったし文句も言えず
3: 名無しのコメ民
>>3
要はテスト中は下敷きなんかで補強できず紙がボロボロになって困ったわけ
ですな
おまけに緘黙児なのでそれを伝えられず不便に耐えていたんだと
ワイも昔、机貫通させてた馬鹿がいてスゲー迷惑だったわ
要はテスト中は下敷きなんかで補強できず紙がボロボロになって困ったわけ
ですな
おまけに緘黙児なのでそれを伝えられず不便に耐えていたんだと
ワイも昔、机貫通させてた馬鹿がいてスゲー迷惑だったわ
4: 名無しのコメ民
他人の家の家具の趣味にまで因縁付けるって
5: 名無しのコメ民
子供のプライベート空間まで勝手にママ友に見せんなよ母親さんさぁ
6: 名無しのコメ民
性格悪いな
7: 名無しのコメ民
>>6
そうだね。自分の承認欲求自己顕示欲見栄のためにを子供を犠牲にする母親は性格悪いよね。
そうだね。自分の承認欲求自己顕示欲見栄のためにを子供を犠牲にする母親は性格悪いよね。
8: 名無しのコメ民
昭和アンティーク好きで一人暮らしするときに祖父の文机や祖母の小箪笥をもらって使ってたなあ
大学生でほぼPC机用途だったから表面のデコボコや虫食ってガタガタの引き出しも特に気にならなかったけど
書き物が多い小中学生にはきついだろうな
大学生でほぼPC机用途だったから表面のデコボコや虫食ってガタガタの引き出しも特に気にならなかったけど
書き物が多い小中学生にはきついだろうな
9: 名無しのコメ民
子供にオンボロ押し付けるなよ
しっかり手入れされてて初めてアンティークって言えるんだ
しっかり手入れされてて初めてアンティークって言えるんだ
10: 名無しのコメ民
パーティクルボードだと、本当に高校くらいまでしか持たないと思う
80年代だと比較的丈夫な学習机とかあったけど
昭和20年代くらいのなら一枚板使ってたりするから、乾燥状態が良ければ歪まないんだけど
今のだと圧縮集成材に成っているから良く分からないが、これ2×4の壁構造材にも使われてるから丈夫だと思う
換気は必須だけども
80年代だと比較的丈夫な学習机とかあったけど
昭和20年代くらいのなら一枚板使ってたりするから、乾燥状態が良ければ歪まないんだけど
今のだと圧縮集成材に成っているから良く分からないが、これ2×4の壁構造材にも使われてるから丈夫だと思う
換気は必須だけども
▼管理人厳選の人気記事バボー!
下敷き使えばいいじゃん。