
368: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/06/11(土) 12:52:51.35 ID:Qsbq5ylB.net
実母が孫(私の子)に対して使う擬音語にモヤモヤ
「雨がコンコン降ってるね!」とか「ゴミはゴミ箱にプイしてね!」等なんだけど、雨はザーザー、ゴミはポイという表現が一般的というイメージだったから、最初困惑した
私は全く記憶にないけど、私が幼児だった頃も雨コンコンと言ってたのかな
母の性格的に、突っ込むとちょっと面倒なので謎のまま
「雨がコンコン降ってるね!」とか「ゴミはゴミ箱にプイしてね!」等なんだけど、雨はザーザー、ゴミはポイという表現が一般的というイメージだったから、最初困惑した
私は全く記憶にないけど、私が幼児だった頃も雨コンコンと言ってたのかな
母の性格的に、突っ込むとちょっと面倒なので謎のまま
▼途中ですがこちらもおすすめ
369: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/06/11(土) 13:09:48.77 ID:xUSNctEC.net
コンコンは雪だよね
373: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/06/11(土) 13:26:02.71 ID:UU3UWv5q.net
>>368
うちも義母が雨の日に使っててモヤモヤ。
こんこんと湧き出る様子なのかなと思ってるけど、私もどこから来たのかは謎のままだ。
374: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/06/11(土) 13:29:26.78 ID:evYLbvo4.net
うちは祖母が雨コンコンって言ってる
方言とかあるのかな
方言とかあるのかな
377: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/06/11(土) 14:47:25.48 ID:Qsbq5ylB.net
>>368
ですが、他にも雨コンコンと表現する人もいるんだね 実母は現役保育士で、園児達に毎日絵本の読み聞かせしてるから、もしかしたら
>>371
さんの言う絵本からの引用かもしれない! 絵本繋がりでもう1つ、子供とごんぎつねを読んでたら、ごんが兵十のうなぎを逃がしたことを後悔した時のセリフに
「ちょッ、いたずらなんかしなきゃ良かった」というのがあって、脳内で毎回「ちょw」に変換してしまう
当たり前だけど、昔は気にならなかったのに
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
うちの義母は物を食べる擬音に「アップン」って言うんだけどほんとやめて欲しい
2: 名無しのコメ民
>>1
マリオペイントかな?
マリオペイントかな?
3: 名無しのコメ民
桃太郎の桃が流れてくる擬音と言えば「どんぶらこっこどんぶらこっこ」だと思うんだけど、たまたま買った本は「ごっくりごっくり」だった
長野県で口伝されてた話を編纂、って書いてあったので、その地方ではそういう表現だったんだろうね
考えてみれば、擬音語に「一般的な表現」は有っても、「正しい表現」「間違った表現」は当てはまらないように思う
子供も、お祖母ちゃんの表現が気に入れば使うかもしれないけど、その他の人の表現が馴染めばそちらで落ち着くだろうし
長野県で口伝されてた話を編纂、って書いてあったので、その地方ではそういう表現だったんだろうね
考えてみれば、擬音語に「一般的な表現」は有っても、「正しい表現」「間違った表現」は当てはまらないように思う
子供も、お祖母ちゃんの表現が気に入れば使うかもしれないけど、その他の人の表現が馴染めばそちらで落ち着くだろうし
4: 名無しのコメ民
うわ、いるいる、そういうの
5: 名無しのコメ民
擬音語ではないけれど
こまめにっていう言葉がぞわそわして嫌い
こまめに手を洗ってとか言われると背筋がもぞもぞする
別の言い方なら大丈夫
こまめにっていう言葉がぞわそわして嫌い
こまめに手を洗ってとか言われると背筋がもぞもぞする
別の言い方なら大丈夫
6: 名無しのコメ民
辞典に「こんこん」は雪・雨が盛んに降る様ってかいてある
7: 名無しのコメ民
雨こんこん降ってるよで始まる歌、童謡かな?があった気がする
いま突然思い出したw
いま突然思い出したw
▼管理人厳選の人気記事バボー!