necchusyou_face_girl4
225: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 19:28:59.28 0.net
母から兄のために8桁の資金を貸すように頼まれていることでご相談をさせてください。
私の実家は10年以上前に父が亡くなってから、長兄と次兄が家業を継いでいます。
長兄が社長で次兄が経理担当役員という感じです。

私は、結婚をして専業主婦ですが、夫は弁護士で通常よりかなり裕福な家庭です。
私も夫もあまり贅沢は好きではなく、勝手にお金が貯まっている感じで、私でも8桁、夫なら9桁の資金を提供することが可能です。
子供は2人で大学生と高校生です。夫婦中はよいほうだと思っています。

母から電話があり、兄たちの会社の資金繰りが厳しく月末までに8桁の下の方の資金が不足する、なんとか、貸してもらえないか、とのことでした。
母は、父の遺産を含め、既に9桁近い資金を提供しているようです。

226: 219 2015/07/20(月) 19:30:01.48 0.net
私たち夫婦と私の実家の関係はこれまで良好だったと思います。
ただ、長兄がプライドが高いため、やや私の夫との関係が微妙でした。
とはいっても、二人とも大人なので、特に、何か波風が立っていたというほどではないと思います。

それで、私は、一旦、母に考えてみるといって電話を切っています。
また、母は、明らかに、私に夫に相談して欲しくない様子でした。

私の対応として
1.夫には相談をせず、黙って8桁の資金を貸す。
2.夫には相談をせず、これが最初で最後といって8桁の資金を貸す。2回目の資金援助の要請があったら夫に相談をする。
3.夫に相談をして夫の判断を仰ぐ。
4.夫に相談はするが、無理にでも了解をもらって8桁の資金を貸す。
というようなものを考えています。

いつも困ったことは夫に相談してきたのですが、今回は、そもそも、夫に相談するかどうかが問題なのでこちらに相談させて頂くことにしました。
231: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 20:37:28.88 0.net
>>226
母を取るか旦那を取るかの選択だな
どちらかを取るしかない
227: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 19:36:21.90 0.net
夫に相談せず大金出したら離婚に発展すると思う
てか貸すというけどそのお金返ってこないと思う
旦那さんが弁護士ならなおさらこういうケース詳しいと思うし絶対相談するべきかと

貸したいという意思が伝わってくるけど搾取子なの?
228: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 19:48:20.57 0.net
貸す前提みたいだけど貸さない方が良いよ
母親の話が本当なら家業は廃業するべきだし嘘ならば以ての外だしね
出ている選択肢では3が一番マシだけど「絶対に貸さず、こういう打診があったが貸す気はないと夫に報告する」が正解かと
230: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 20:18:10.83 0.net
貸してではなく、頂戴の間違いだよね
旦那さんに話がいっても断ってもらった方が良いよ
232: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 20:47:43.78 0.net
既に母が9桁援助してるのに今の状態なら、8桁貸したところで焼石に水だと思う
233: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 20:50:21.39 0.net
潰れるのは時間の問題だろ
235: 219 2015/07/20(月) 21:29:08.47 0.net
皆さん ありがとうございます。
やはりそうですよね。3ですよね。夫に話をします。

夫も、私の実家の家業がかなり傾いているのは知っています。
以前、相談に来てくれれば力になれるのにと言っていたことも
ありますが。長兄はプライドが邪魔をして相談には来ませんでした。

夫に話をして判断を任せます。
236: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 21:44:51.07 0.net
夫の言う相談は廃業の相談だろうけど。
237: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 21:56:06.05 0.net
3はマシってだけで良い選択肢ではないよな
239: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 22:06:42.39 0.net
>>237
かといってあとの1.2.4の案は全部「貸す」だし。
ていうか選択肢の中で4分の3が貸すっていうのがもうね。はなから貸すって
返事を求めてるのではないかと。
旦那に任せて断ってもいいってのはあっても、自分が断るって選択肢はないし。
本音は相談者が貸したいんでしょう。
たくさん貯めてるし、他にあまり使わないしとか強調してるしね。そっちにリードを
しようとしてるのでは?
専業で旦那が稼いだ金だから、8桁稼ぐ大変さとかあまり実感もってなさそう。
240: 219 2015/07/20(月) 22:17:30.42 0.net
私の理性は貸してはいけないといっているのに、感情が貸したいとごねているのです。

それで、夫に話をしました。夫は、そういう話ならということで即答でした。

夫の答えは、
「貸した金は絶対に帰ってこないし、氏に金になるから貸すな。
ただ、見捨てるつもりはないから、お母さんに連絡をして、明日の夜、
長兄、次兄を連れてうちに来るように言いなさい。その際に、最低3年分
の決算書と最新の試算表を持参させるように。四の五の言ったら、
援助しないだけでなく縁を切る。こっちのいうことを聞くなら、
助かる道を教えられるかもしれない、と伝えなさい。なんだったら
僕が直接話してもよい」

とのことでした。とてもありがたい話しでした。

これから母に電話をします。
241: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 22:23:09.02 0.net
良かったね
実況しないで、事後報告したいなら落ち着いてからその後スレへどうぞ
でも旦那さんが弁護士で実家の家業も絡むならネットに書くのは良くないだろうね
242: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 22:59:53.88 0.net
ぼやっとした甘ちゃんな奥さんにはしっかり者の旦那さんてのが
いかにも夫婦のバランスだね
感情が~とか言って旦那さん裏切っちゃダメだよ
243: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 23:06:16.47 0.net
これを「ありがたい話」ってどういう受け止め方をしてるのか疑問だな
この夫はしっかりしてそうだしキッチリやるだろうから夫側に対する心配はなさそうだけど
>>225は言動を誤ると実家ごと切り捨てられるってことを肝に銘じた方が良い
244: 219 2015/07/20(月) 23:24:42.49 0.net
皆さん、ありがとうございます。道を誤らずにすみました。

「ありがたいお話」というのは、倒産処理はやってやる、という意味に理解しています。
いずれ落ち着きましたら、また、可能でしたら、どちらかのスレでご報告させていただくかもしれません。

最後に、明日夜、母、長兄、次兄、叔父が、書類を持ってうちに来ます。

本当にありがとうございました。
245: 名無しさん@HOME 2015/07/20(月) 23:29:58.19 0.net
ある意味弁護士案件だしよっぽどすっきり完全解決しなければ書かない方が良いよ
実家側の感情とかもあるし夫の仕事への影響も良くない
246: 名無しさん@HOME 2015/07/21(火) 00:57:47.07 O.net
普通は社長の長男が頭を下げて貸してほしいと相談してくるものだけど
それすらプライド()が邪魔して頼みに来ないあたりでダメ社長なんだろうな。
従業員や家族のことを考えると、個人のくそプライド云々言ってらんないと思うけどなー
247: 名無しさん@HOME 2015/07/21(火) 14:22:56.07 0.net
219は、母親や兄弟とも子供のころから仲良しで、感情的には見捨てにくかったので
ここで夫に丸投げする決断の背中を押してほしかったのだろうと好意的に解釈してみたい。

せっかく義弟が優秀(そうな)弁護士なんだから。頼ればいいのにな。実況はいかんが、
この後の展開が気になると言えば気になる。長兄が旦那にどんな風に頭を下げたのか、
法的にどんな処理になったのかとかね。



207: 元219 2015/08/28(金) 22:51:17.39 0.net
親や兄弟姉妹のことで相談したいです その28でご相談した者です。
長兄が継いでいる実家の家業が傾き、母から支援を求められましたが、皆さんのアドバイスに従い弁護士である夫に相談をして、対応を夫に任せました。

一応の決着がつき、夫が検閲をして修正することを条件に書き込みを許可してくれましたので、後日談(夫によるフェイクがあります)を書かせていただきます。

実は、私が2ちゃんねるを知ったのは夫からでした。
また、そのこともあったので、私は、夫にこちらで相談をしたことを告白しました。
すると。なぜか、夫は大笑いをして、「それなら、結末は報告した方がいいだろう」ということで、夫が、私の文章を検閲し、不適切な部分は修正をすること(また、フェイクを入れること)を条件にこちらに書き込むことを許してもらいました。
ですから、以下のご報告は、債権者の方が読んでも、うちのこととはわからないだろうということです。
208: 元219 2015/08/28(金) 22:52:42.35 0.net
まず、私の母、長兄、次兄、叔父が我が家に来たのも、私ではらちが明かず、夫が、母、長兄、叔父に電話をして直接話をした結果です。
叔父まで呼んだのは、後でご説明しますように叔父が経営している同業の会社を事業の再建計画に利用することを考えていたためだそうです。

詳しい内容は教えてくれませんでしたが、会社が傾いたのは、父の代から付き合いのあったある取引先の入金が滞りがちなのに長兄がズルズルと取引を続けたため、9桁の不良債権を抱えることになったのが原因で、それを除けば十分利益の出る事業だとのことでした。
それで、夫は倒産処理を渋る長兄に対して倒産をして追い込みをかけられた例を色々と話したうえで、ここで、自分の指示に従わなければ、お金を貸さないだけではすまない、母や叔父を守るためこっちから破産に追い込む(確かに、母や叔父の会社も債権者です)というようなことまで言ったようです。

母、次兄、叔父も夫に加勢したため(夫は事前に電話で根回しをしていたようです)、
とうとう長兄は、夫に会社の整理を任すことを承諾したとのことです。
その夜、高校生の時以来久しぶりに長兄が泣くのを見ました。
209: 元219 2015/08/28(金) 22:53:48.80 0.net
それからの1週間は、夫はほとんど家に帰ってきませんでした。
夫は事務所の近くのホテルにこもり、事務所のイソ弁さんに指示をして、いろいろな書面を作成させたり、次兄や叔父と資金繰りとかいろいろな計画を立てていたようです。
私は二日に一度夫の着替えを持ってホテルに行きました。
ホテルでクリーニングに出すこともできるのですが、私自身、少しでもお手伝いをしたかったので、そうさせてもらいました。

1週間くらいで、書類が完成し、夫と夫の事務所の弁護士が連名で代理人としてある申し立てをしました(申し訳ありませんが、どのような申し立てか、については夫から書くことを禁止されています)。
210: 元219 2015/08/28(金) 22:54:46.27 0.net
計画の大要は、不良債権を抱えた会社から、優良な事業部分を分離しては叔父の会社が引き継ぐ(債務の一部も引き継ぐようです。また、債権者との話がまとまった段階で夫が叔父の会社に夫が9桁の出資をして大株主になるようです。その資金も債務返済の原資にするそうです)。
会社の資産、長兄の資産、母の資産(母も借入金の連帯保証人になっていました)は、順次処分をし、また、不良債権については、法的な手段で可能な限りの回収をはかり(すでに着手しているようです)、いずれも債務の返済にあてるとのことです。

以上のような再建計画は、まだ、債権者の方々に承認されたわけではないようですが、夫は「債権者も潰すより。多く回収できるのはわかるだろう」と言っており、承認が得られることを前提に作業が進んでいるということです。また、夫は「(長兄に)事業を乗っ取ったといわれるかもしれないが、まあ、しょうがないだろ」と笑っています。

以上の通りご報告いたします。
これから先のことは、夫には、どう転んでも、書くのはよくないといわれていますので、書き込みは控えさせていただくことになります。

一か月前に、みなさんのアドバイスで、夫に相談したことで、一族の家業もなんとか生き延びることができそうです。

本当にありがとうございました。
211: 名無しさん@HOME 2015/08/28(金) 23:18:14.30 0.net
難しい話だなー
でも丸く収まったようで何よりです
報告してくれてありがとうございました
214: 名無しさん@HOME 2015/08/28(金) 23:59:31.87 0.net
8桁だの9桁だの、すんげーウザい
千万なんか億行ったのか
スッと書けや、スッとょぉ

お腐れ
216: 名無しさん@HOME 2015/08/29(土) 00:09:31.16 0.net
一昔前だよね9桁とか
223: 名無しさん@HOME 2015/08/29(土) 16:54:44.46 0.net
桁で金額を書くのは家庭板じゃ普通じゃないの?
このスレだって一ヶ月以内にあるけど。
238: 名無しさん@HOME 2015/08/31(月) 12:37:52.80 0.net
債権者が読んでもわからないフェイクとはどんなフェイクなんだろう。
240: 名無しさん@HOME 2015/09/01(火) 09:22:13.61 0.net
>>238
裁判所への申し立てはないんじゃないかな。裁判所の手続きなら、簡単に親族企業への事業譲渡を
認めるとは思えない。本当はいわゆる任意整理ではないかと。
241: 名無しさん@HOME 2015/09/01(火) 16:04:18.46 0.net
任意整理がガチなら逮捕者が出るな
親族企業への債権が多いとしても採算部門のみを事業譲渡で
不採算部門及び負債を残しての整理とか金融機関が黙ってないだろ
242: 名無しさん@HOME 2015/09/01(火) 16:33:20.88 O.net
>>241
罪名は何?
243: 名無しさん@HOME 2015/09/01(火) 17:32:04.23 0.net
>>241
債権者が、それのほうが有利だと考えて同意したら問題ないだろ。
244: 名無しさん@HOME 2015/09/01(火) 20:10:45.30 0.net
>>242
特別背任罪

問題点が幾つかあるからね
わかる人にはわかる
245: 名無しさん@HOME 2015/09/01(火) 21:35:57.08 0.net
>>244
特別背任は、自己または第三者の利益を図って会社に損害を加える犯罪だ。この任意整理のどこが
会社に損害を加えたんだ?
246: 名無しさん@HOME 2015/09/01(火) 22:18:58.96 0.net
債権者の同意を得ることを前提としているのに、訴える奴がいるのかよ。
252: 名無しさん@HOME 2015/09/02(水) 16:01:55.11 0.net
勝手な想像だけれど、実は、民事再生手続で、銀行とかの大口債権者の内諾があって
債権者会議で可決が確実というのが本当のところかもしれない。

会社資産の処分による返済、叔父の会社が債務を一部引き継ぐ他、母親が億近い債権を放棄し、
相談者の夫が億の出資をすることで、ほとんどの債務は返済できるとか。

色々、想像はできるね。

引用元: ・親や兄弟姉妹の事で相談したいです その28

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
共有財産で半分権利があるとはいえ1.2.4の条件を考えるって一体頭の中身どうなってるんだろ
10万20万ならともかく1000万近くを無断もしくは無理やり出させるとか考えた時点で頭沸いてる
こういうアホな事を軽く言うアホが居るから専業叩くカスが出て来るんだよ


2: 名無しのコメ民
>>1
日本は夫婦別産制度な
専業主婦には旦那の資産の一ミリも権利はない
勘違いしないように


3: 名無しのコメ民
今の生活が大切でしょう
旦那に全て話して相談した方が無難だよ


4: 名無しのコメ民
すでに実家から八桁それでも足りず
兄妹に七桁の無心、この金帰って来ないよ


5: 名無しのコメ民
夫が解決したみたいにいってるけど
ただたんに旦那さんは報酬をもらって仕事をしただけだから。
弁護士だから無報酬で債務整理をやったら問題が起きるし
9桁って一億でしょ?一億以上の案件だと報酬は一割で1千万
以上いくわけだから、ふつうに仕事をしただけを
夫が家族の問題を解決したなんて言ってスレ主はおかしいいよ
旦那さんもざっと話を聞いたとき
こりゃあもうけ話だと考えたはず
だいたい弁護士が強硬に債務整理を説得はできないけど
親族としてなら強めに俺の言う通りやらせろって言ってもかまわないからね


6: 名無しのコメ民
>>4
解決したことに違いはないでしょ
8桁の金を貸せなんて言うバカ兄を抑えたんだから


7: 名無しのコメ民
賢い旦那さんがいてよかったね。弁護士ならこれくらい賢くないとね。ねぇ?Kくん


8: 名無しのコメ民
普通に疑問なんだけど、こんなの書き込み許可する弁護士いるの???


9: 名無しのコメ民
間違いなく今後も旦那を背後から打つね
何が「貯金は勝手に貯まった」だよ、それは旦那が働いたからでしょ


10: 名無しのコメ民
報告者さんはちょっとアタマ弱そうな感じね


11: 名無しのコメ民
2015/07/20(月) 19:28:59.28 0.net

なんでいまさら?


12: 名無しのコメ民
8桁も負債がある奴に、あっさり金渡したところでまた無駄になるのなんか目に見えてるよな。悩むまでもない
これの母も金渡してるし一族丸ごとアホじゃん
こんな優秀な旦那がなんでアホ一族と親戚になったのか分からん


13: 名無しのコメ民
商才ないのにタコ突っ張りするから


14: 名無しのコメ民
銀行から金が借りれなくなって母親から既に億単位の金を借りてるような会社が本当に千万単位位の金貸したから持ち直すと思うか??


15: 名無しのコメ民
千万単位の銭を内緒で出すのはなー
いくら自分の貯金といえどもなー
事業は畳むべきやと思う、つぎ込んでも回収できんやろ
それは兄も分かっとるはずや
破滅を先延ばししたいだけなんや


16: 名無しのコメ民
>>14
自分(投稿者)の貯金じゃなくて「旦那の貯金」だよ
法律読みなさい


17: 名無しのコメ民
この手の話のリーサルウェポンの如く身内が弁護士でスカッとジャパン率の高さよ


18: 名無しのコメ民
(弁護士)はっはっは 私が修正するから書きなさい書きなさい
なんやこいつ





1001: 以下、おすすめ記事をお送りします