561: 名無しさん@おーぷん 2018/02/20(火)23:38:13 ID:ZIe
バレンタインから時間も過ぎたし書き込み
嫌な思い出なので嫌な思いさせたらごめんね
前提として、私は小1~2の頃に当時賑わせた犯罪者と同じ名前という理由でひどくいじめられたので
当時場面緘黙があり、自分の思ってることを話すことが困難だった


小学生の頃、きっかけは忘れたけど、バレンタインのためのチョコケーキを体験教室か何かで作ろうということになった
確か、教室を開くのに参加者が必要で、友達の親に私の母が拝み倒されてた
だけど最後の第三部でも16時始まりで、私は用事があって途中からしか参加できなかった
母が教室開く人と話して、スポンジだけ自分で焼いて持っていくから、途中のデコレーションから参加させてもらうことになった
私の母は料理教室なんか行かなくても普段からケーキを焼いていて、その日も「バレンタインだからチョコ生地にしましょう」とスポンジの材料を少し変え、純ココアでチョコ生地を作って持っていった
教室でスポンジを見たら、みんな白いスポンジで私だけチョコスポンジ
私は「みんなミルクスポンジなんだ」としか思わなかったけど、周りの子の反応は違った
「焦げてる!」「汚い!」「そんなの食べられない!」
教室の先生も「あらー失敗したのね、やっぱり自宅で作ってくるのは難しかったのね」と母のスポンジを取り上げ、かわりに先生が見本で作っていたスポンジを渡された
結局最後まで先生のスポンジで作ったんだけど、母のスポンジがどこに行ったか気になって仕方なかった
片付けのとき、母のスポンジが卵の殻やイチゴのヘタが捨てられていた青いゴミ袋に捨てられているのを見つけてしまった
泣いた
泣いたけど、泣いた理由がスポンジを失敗して恥ずかしかったからだと思われて、誰にも私がどうして傷ついたのか理解されなかった
作ったケーキは持って帰ることになってたけど、悔しくて先生のスポンジでできたケーキも先生の目の前でゴミ箱に捨ててやった
ものすごく叱られた
だれも「どうして捨てたの?」とは聞いてくれなかった
私が都合の悪いことは喋らない寡黙児だと思われてたから(当時まだ場面緘黙という概念さえ無かった)
他の子を迎えに来てた保護者もいたから、非道な子だと思われた
一日にしてとんでもない問題児にされた
母が迎えに来たとき、すごい剣幕の先生に色々と言われて、ずっと平謝りしてた
先生から参加費を突き返されて、母の子育てを否定されて、私が寡黙児なのも母のせいにされ、母は土下座しそうな勢いで謝ってた
頭を下げたときの顔が私には見えてた
母は般若の顔をして怒りを押し頃してた
何も言えない自分が情けなかった
母の仕返しをしたかったのに、一矢報いるどころか余計母を傷つけてしまったことがショックだった

バレンタインが来る度にあのときの悔しさが蘇ってくる
あのとき母のスポンジを捨てたような、他人を思いやれない、人に平気で「犯罪者予備軍」「欠陥児」と言えるような大人には絶対にならない

566: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)00:58:01 ID:VJm
>>561

それはとても悔しい思いをしたね
悲しかったし悔しかったし申し訳なかったし辛かっただろうね
その苦しみを他者に与えない人になろうとするあなたは強い人だから
俯かず真っすぐ前を見据えて生きていってください応援してます

567: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)02:04:10 ID:JCb
>>561

せっかくくれた先生のスポンジを捨てるような頭のおかしい人だから、手遅れです
ちなみに場面緘黙症の概念って世界では1877年、日本でも1940年や50年では出てる
それより前っていうことは6,70年以上も前なんだから、何時までもそんな事に拘らず余生を生きれば?

568: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)03:03:35 ID:UU4
>>567

常識的に考えて
>当時まだ場面緘黙という概念さえ無かった
これは周りの人たちの概念の中にってことだと理解できるでしょ
行間も読み取れずに叩いてるの恥ずかしいよ

570: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)04:52:16 ID:nG1
>>567

発達障が分かりやすい例だけど、専門家の間で研究や認知が進んでいることでも一般人にはまだきちんと知られていない病気や障ってたくさんあるよね
個人的には貴方がどうしてそんなに他人を傷付けたくて仕方ないのか知りたい

575: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)08:39:24 ID:LfH
>>561

ケーキ教室開くくらいなのに、ココアスポンジと焦げたのと区別つかないんだ

576: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)11:16:09 ID:XkT
>>575

焦げていると勘違いしたのは教室に参加した子供の方じゃないかな
先生がココアのスポンジケーキだと言ってしまったら他の子が「私もそっちがいい!」が出た場合に対処できないから子供に便乗して焦げたものとして回収したんだろう
後でこっそりフォローできる先生だったら良かったね

この話のポイントは料理上手な母親がバレンタインだからと材料を変えてココアのスポンジケーキを持たせたこと
土台のスポンジケーキの種類が違うなら、皆とは別物が出来上がっちゃうから教室として成り立たないんだよ
先生もココアのスポンジケーキ捨てることは行きすぎだけど、
>>561
が嫌な思いをしたのは勝手に別なもの持たせた母親のせい

619: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:01:17 ID:Kxb
>>575

先生はプロの料理人ではなくて、今でいうとABCクッキングの講師みたいな人でした
だから自分の知ってる型から外れたスポンジが焦げてると思ったのかと思います

>>576

教室のお知らせに
「皆で好きなケーキを作ろう。入れたい具材や好きなジャムを持ってきてね」
と書いてあり、18センチ型のケーキにする予定とだけ聞いてましたが、
先生が当日レシピを持ってくるので、事前に準備ができないと言われたので母が独断でチョコにしました
そもそも私はその日行きたくなくて、人数の埋め合わせに無理やり行かされ、母もそれに巻き込まれたので
母のせいにした人たちは責任転嫁甚だしいです

620: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:12:26 ID:6iP
>>619

何この後出し

622: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:50:39 ID:H3T
>>619

後出ししておきながら
>>576

>母のせいにした人たちは責任転嫁甚だしいです
とか言うのはかなり印象悪いよ

引用元: ・スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part91


566: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)00:58:01 ID:VJm
>>561

それはとても悔しい思いをしたね
悲しかったし悔しかったし申し訳なかったし辛かっただろうね
その苦しみを他者に与えない人になろうとするあなたは強い人だから
俯かず真っすぐ前を見据えて生きていってください応援してます

567: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)02:04:10 ID:JCb
>>561

せっかくくれた先生のスポンジを捨てるような頭のおかしい人だから、手遅れです
ちなみに場面緘黙症の概念って世界では1877年、日本でも1940年や50年では出てる
それより前っていうことは6,70年以上も前なんだから、何時までもそんな事に拘らず余生を生きれば?

568: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)03:03:35 ID:UU4
>>567

常識的に考えて
>当時まだ場面緘黙という概念さえ無かった
これは周りの人たちの概念の中にってことだと理解できるでしょ
行間も読み取れずに叩いてるの恥ずかしいよ

570: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)04:52:16 ID:nG1
>>567

発達障が分かりやすい例だけど、専門家の間で研究や認知が進んでいることでも一般人にはまだきちんと知られていない病気や障ってたくさんあるよね
個人的には貴方がどうしてそんなに他人を傷付けたくて仕方ないのか知りたい

575: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)08:39:24 ID:LfH
>>561

ケーキ教室開くくらいなのに、ココアスポンジと焦げたのと区別つかないんだ

576: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)11:16:09 ID:XkT
>>575

焦げていると勘違いしたのは教室に参加した子供の方じゃないかな
先生がココアのスポンジケーキだと言ってしまったら他の子が「私もそっちがいい!」が出た場合に対処できないから子供に便乗して焦げたものとして回収したんだろう
後でこっそりフォローできる先生だったら良かったね

この話のポイントは料理上手な母親がバレンタインだからと材料を変えてココアのスポンジケーキを持たせたこと
土台のスポンジケーキの種類が違うなら、皆とは別物が出来上がっちゃうから教室として成り立たないんだよ
先生もココアのスポンジケーキ捨てることは行きすぎだけど、
>>561
が嫌な思いをしたのは勝手に別なもの持たせた母親のせい

619: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:01:17 ID:Kxb
>>575

先生はプロの料理人ではなくて、今でいうとABCクッキングの講師みたいな人でした
だから自分の知ってる型から外れたスポンジが焦げてると思ったのかと思います

>>576

教室のお知らせに
「皆で好きなケーキを作ろう。入れたい具材や好きなジャムを持ってきてね」
と書いてあり、18センチ型のケーキにする予定とだけ聞いてましたが、
先生が当日レシピを持ってくるので、事前に準備ができないと言われたので母が独断でチョコにしました
そもそも私はその日行きたくなくて、人数の埋め合わせに無理やり行かされ、母もそれに巻き込まれたので
母のせいにした人たちは責任転嫁甚だしいです

620: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:12:26 ID:6iP
>>619

何この後出し

622: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:50:39 ID:H3T
>>619

後出ししておきながら
>>576

>母のせいにした人たちは責任転嫁甚だしいです
とか言うのはかなり印象悪いよ

566: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)00:58:01 ID:VJm
>>561

それはとても悔しい思いをしたね
悲しかったし悔しかったし申し訳なかったし辛かっただろうね
その苦しみを他者に与えない人になろうとするあなたは強い人だから
俯かず真っすぐ前を見据えて生きていってください応援してます

567: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)02:04:10 ID:JCb
>>561

せっかくくれた先生のスポンジを捨てるような頭のおかしい人だから、手遅れです
ちなみに場面緘黙症の概念って世界では1877年、日本でも1940年や50年では出てる
それより前っていうことは6,70年以上も前なんだから、何時までもそんな事に拘らず余生を生きれば?

568: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)03:03:35 ID:UU4
>>567

常識的に考えて
>当時まだ場面緘黙という概念さえ無かった
これは周りの人たちの概念の中にってことだと理解できるでしょ
行間も読み取れずに叩いてるの恥ずかしいよ

570: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)04:52:16 ID:nG1
>>567

発達障が分かりやすい例だけど、専門家の間で研究や認知が進んでいることでも一般人にはまだきちんと知られていない病気や障ってたくさんあるよね
個人的には貴方がどうしてそんなに他人を傷付けたくて仕方ないのか知りたい

575: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)08:39:24 ID:LfH
>>561

ケーキ教室開くくらいなのに、ココアスポンジと焦げたのと区別つかないんだ

576: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)11:16:09 ID:XkT
>>575

焦げていると勘違いしたのは教室に参加した子供の方じゃないかな
先生がココアのスポンジケーキだと言ってしまったら他の子が「私もそっちがいい!」が出た場合に対処できないから子供に便乗して焦げたものとして回収したんだろう
後でこっそりフォローできる先生だったら良かったね

この話のポイントは料理上手な母親がバレンタインだからと材料を変えてココアのスポンジケーキを持たせたこと
土台のスポンジケーキの種類が違うなら、皆とは別物が出来上がっちゃうから教室として成り立たないんだよ
先生もココアのスポンジケーキ捨てることは行きすぎだけど、
>>561
が嫌な思いをしたのは勝手に別なもの持たせた母親のせい

619: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:01:17 ID:Kxb
>>575

先生はプロの料理人ではなくて、今でいうとABCクッキングの講師みたいな人でした
だから自分の知ってる型から外れたスポンジが焦げてると思ったのかと思います

>>576

教室のお知らせに
「皆で好きなケーキを作ろう。入れたい具材や好きなジャムを持ってきてね」
と書いてあり、18センチ型のケーキにする予定とだけ聞いてましたが、
先生が当日レシピを持ってくるので、事前に準備ができないと言われたので母が独断でチョコにしました
そもそも私はその日行きたくなくて、人数の埋め合わせに無理やり行かされ、母もそれに巻き込まれたので
母のせいにした人たちは責任転嫁甚だしいです

620: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:12:26 ID:6iP
>>619

何この後出し

622: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:50:39 ID:H3T
>>619

後出ししておきながら
>>576

>母のせいにした人たちは責任転嫁甚だしいです
とか言うのはかなり印象悪いよ

566: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)00:58:01 ID:VJm
>>561

それはとても悔しい思いをしたね
悲しかったし悔しかったし申し訳なかったし辛かっただろうね
その苦しみを他者に与えない人になろうとするあなたは強い人だから
俯かず真っすぐ前を見据えて生きていってください応援してます

567: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)02:04:10 ID:JCb
>>561

せっかくくれた先生のスポンジを捨てるような頭のおかしい人だから、手遅れです
ちなみに場面緘黙症の概念って世界では1877年、日本でも1940年や50年では出てる
それより前っていうことは6,70年以上も前なんだから、何時までもそんな事に拘らず余生を生きれば?

568: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)03:03:35 ID:UU4
>>567

常識的に考えて
>当時まだ場面緘黙という概念さえ無かった
これは周りの人たちの概念の中にってことだと理解できるでしょ
行間も読み取れずに叩いてるの恥ずかしいよ

570: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)04:52:16 ID:nG1
>>567

発達障が分かりやすい例だけど、専門家の間で研究や認知が進んでいることでも一般人にはまだきちんと知られていない病気や障ってたくさんあるよね
個人的には貴方がどうしてそんなに他人を傷付けたくて仕方ないのか知りたい

575: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)08:39:24 ID:LfH
>>561

ケーキ教室開くくらいなのに、ココアスポンジと焦げたのと区別つかないんだ

576: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)11:16:09 ID:XkT
>>575

焦げていると勘違いしたのは教室に参加した子供の方じゃないかな
先生がココアのスポンジケーキだと言ってしまったら他の子が「私もそっちがいい!」が出た場合に対処できないから子供に便乗して焦げたものとして回収したんだろう
後でこっそりフォローできる先生だったら良かったね

この話のポイントは料理上手な母親がバレンタインだからと材料を変えてココアのスポンジケーキを持たせたこと
土台のスポンジケーキの種類が違うなら、皆とは別物が出来上がっちゃうから教室として成り立たないんだよ
先生もココアのスポンジケーキ捨てることは行きすぎだけど、
>>561
が嫌な思いをしたのは勝手に別なもの持たせた母親のせい

619: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:01:17 ID:Kxb
>>575

先生はプロの料理人ではなくて、今でいうとABCクッキングの講師みたいな人でした
だから自分の知ってる型から外れたスポンジが焦げてると思ったのかと思います

>>576

教室のお知らせに
「皆で好きなケーキを作ろう。入れたい具材や好きなジャムを持ってきてね」
と書いてあり、18センチ型のケーキにする予定とだけ聞いてましたが、
先生が当日レシピを持ってくるので、事前に準備ができないと言われたので母が独断でチョコにしました
そもそも私はその日行きたくなくて、人数の埋め合わせに無理やり行かされ、母もそれに巻き込まれたので
母のせいにした人たちは責任転嫁甚だしいです

620: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:12:26 ID:6iP
>>619

何この後出し

622: 名無しさん@おーぷん 2018/02/21(水)23:50:39 ID:H3T
>>619

後出ししておきながら
>>576

>母のせいにした人たちは責任転嫁甚だしいです
とか言うのはかなり印象悪いよ

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
場面寡黙は可哀想だけど、周りの人はエスパーじゃないんだから報告者も少し障者様になってるね。


2: 名無しのコメ民
まず、ココア入りのスポンジと焦げたスポンジの区別もつかない先生って馬鹿なのか?
仮に、子供に便乗して焦げたことにしときたかったとしても、もって帰らせたらよかったんちゃう?
先生が無能なんやろ。


3: 名無しのコメ民
うん、先生が無能
焦げたスポンジとココア入りのスポンジの見分けもつかないボンクラ
プロではなくて、料理好きのおばちゃんに毛が生えた程度の人だったのでは?


4: 名無しのコメ民
先生が無能&ゴミ。
チョコスポンジか普通のスポンジかくらい素人でも見分けつくのに料理教室なんか開くなよ。
しかも持って来たスポンジ勝手に捨てるとか頭おかしいわ。


5: 名無しのコメ民
いつも通りの報告者たたきとマウントお疲れさまです
こういうのってほんとわざわざクズコメ纏めるの?
人が持ってきた物をどんなあれだとて捨てるなんて非常識でしょうよ


6: 名無しのコメ民
匂いでわかるやん、マンガかよ?


7: 名無しのコメ民
最後のレスは後出しでも何でもないと思う。
一連の流れを読んでいれば、想像が付く事だし、改めて書かなくても分かる内容。
強いて言えば文盲の人用に詳しく書いただけ。

それなのに其処に飛びついて攻撃する人ってやっぱりそれ成りの人なんだろうね。


8: 名無しのコメ民
他の子達はチョコレート系のケーキは食べた事がない子達ばかりだったのかしらねぇ。ただ単に報告者が嫌われてただけな気がするけど。


9: 名無しのコメ民
チョコスポンジと焦げたスポンジの見分けがつかないボンクラを講師に呼んだのが悲劇の始まりだわね


10: 名無しのコメ民
なんで報告者叩かれてんの?
後出しも何もない、どう考えてもボンクラなのは先生で、性格悪いのは周りの餓鬼だ
例え焦げたケーキでも、その場で作らず持ってきたケーキの材料費は本人持出しだろう? 所有権は報告者にあり、勝手に捨てるとかありえない


11: 名無しのコメ民
焦げてるかココアなのか見れば一発でわかるよ。先生が無能なだけ。


12: 名無しのコメ民
全然後出しじゃなくね?
普通に読み取れてたことを丁寧に書き直してくれただけで
自分がマウント取りに行って失敗したからって後出し乙で済ませる人本当嫌いだわ〜


13: 名無しのコメ民
講師があり得ないのはもちろんだけど、母親も気が利かなすぎ。
レシピはなかったっていうけど、じゃあせめて子どもが浮かないように普通の作ってあげなよ、とは思う。


14: 名無しのコメ民
13
>>普通の作ってあげなよ
と言うけれど、バレンタインだから母親はチョコケーキのつもりでチョコスポンジにしたんじゃないかな?


15: 名無しのコメ民
最初から書かれていることを無視して報告者叩きして、
再度説明されたら後出し扱い

バカは救いようがないな
そう言うレスばかりまとめてる管理人も同類か


16: 名無しのコメ民
どこが後出し?と思ったら皆言っててホッとした。変なレスばっか選んで乗っけてなんだかなあ


17: 名無しのコメ民
管理人がそういう人なんでしょ


18: 名無しのコメ民
みんな同じ反応でホッとした。
この報告者がこのまとめ読んでればいいのに。


19: 名無しのコメ民
後出しと補足の違いもわからないでよく大人やってるな。


20: 名無しのコメ民
567の親がクソで、ろくにガキの躾も出来ないアホ女だってのは判った。


みんなの反応2


1: 名無しのコメ民
投稿する前に確認とかしないの?


2: 名無しのコメ民
>>1
更新は大変なんです。
文句があるなら見に来ないでください。





1001: 以下、おすすめ記事をお送りします