
896: 名無しの心子知らず[sage] 2013/05/23(木) 10:01:58.20 ID:TL1a8tdD
妹のところは今年年少。
方向が一緒の人たち7~8人とグループで遊ぶようになって
来週親子遠足があるので「一緒に食べようね」って話になったらしい。
そうしたらグループの中の一人のママが
「自分の子供にはアレルギーがあって食べられないものがある、
だからみんなもお弁当では卵とこれとこれとこれは遠慮して欲しい」
「お菓子もとかはだめで、××みたいなのなら大丈夫なんです」と
お願いしてきたんだそうだ。
方向が一緒の人たち7~8人とグループで遊ぶようになって
来週親子遠足があるので「一緒に食べようね」って話になったらしい。
そうしたらグループの中の一人のママが
「自分の子供にはアレルギーがあって食べられないものがある、
だからみんなもお弁当では卵とこれとこれとこれは遠慮して欲しい」
「お菓子もとかはだめで、××みたいなのなら大丈夫なんです」と
お願いしてきたんだそうだ。
▼途中ですがこちらもおすすめ
聞きながら「ちょw」と思ったけど、妹にしてみればそこで異を唱えて
意地悪ママってレッテル貼られるのも嫌だし、もしかしたら
これが幼稚園グループルールなのか?と思って
私にお姉ちゃんのときもこんなことあった?って聞いてきたみたい。
私の時はアレルギー持ちのお子さんはいたけど
配慮しろなんて言われたことなかった。
直接関わりはないけどモヤモヤする。
意地悪ママってレッテル貼られるのも嫌だし、もしかしたら
これが幼稚園グループルールなのか?と思って
私にお姉ちゃんのときもこんなことあった?って聞いてきたみたい。
私の時はアレルギー持ちのお子さんはいたけど
配慮しろなんて言われたことなかった。
直接関わりはないけどモヤモヤする。
897: 名無しの心子知らず[sage] 2013/05/23(木) 12:01:08.49 ID:vhsxvd5C
>>896
重度なのかな?
息子のクラスに、牛乳を飲んだ子のクシャミのしぶきでも
アナフィラキシーショックを起こすらしい。
なので、給食は衝立を立てて
遠足は、お菓子交換禁止だよ。
まあ、周りに強要するのは、違うよね。
898: 名無しの心子知らず[sage] 2013/05/23(木) 12:02:41.95 ID:0/NeIZE9
えーアレ持ち年少だけどそんなこと他の親子に強要しないよ
むしろ親が子供の前で食べて自分には食べられないものがあるって
教えていくってアレ持ちスレでみたよ
そうしないと将来給食や親の目の届かないところで怖いもの
むしろ親が子供の前で食べて自分には食べられないものがあるって
教えていくってアレ持ちスレでみたよ
そうしないと将来給食や親の目の届かないところで怖いもの
899: 名無しの心子知らず[sage] 2013/05/23(木) 15:37:28.24 ID:dF8JDF21
遠慮、配慮、強要か
ニュアンスや場の空気が分からんから
どうにでも取れるけどね
ニュアンスや場の空気が分からんから
どうにでも取れるけどね
900: 名無しの心子知らず[sage] 2013/05/23(木) 18:04:47.31 ID:qNBS8wc1
>>899
受けとる側の気持ち次第って部分も少なからずあるしね。
ただ
>>896
は無いわ~。自分の子どもがアレだからって、他人の弁当の中身まで配慮とかw 901: 名無しの心子知らず[sage] 2013/05/23(木) 22:23:34.47 ID:QzFjlZNc
まあ
重度のアレルギーの場合、アレルギー物質の入ってる物を触った手で
触れられただけでも酷い事になるしさ。
年少じゃ食べた後綺麗にしてって言っても中々無理があるし、お弁当食べたら
すぐに遊んだりするんだろうし、その時に付いてしまったらとかあるじゃない?
>>896
の場合、年少ってのがあるかもね。 重度のアレルギーの場合、アレルギー物質の入ってる物を触った手で
触れられただけでも酷い事になるしさ。
年少じゃ食べた後綺麗にしてって言っても中々無理があるし、お弁当食べたら
すぐに遊んだりするんだろうし、その時に付いてしまったらとかあるじゃない?
引用元: ・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること2
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
親がアレルギーヤだと周りが嫌な思いするよなあ
2: 名無しのコメ民
アレルギーだから注意するのは大事だけどここまで周りに迷惑かけると小学生になる頃には友達がいなくなりそう。
▼管理人厳選の人気記事バボー!