komatta_woman2
55: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 12:17:35.33 ID:3nTnt8Y4
小二の娘の事で相談お願いします。

娘は同じクラスのAちゃんとBちゃんと仲良しでした。
娘のクラスでは先生の方針で授業中に何度も注意されても言うことを聞かず、
騒がしい子が一番前の教卓に並んだ場所に机を移動させられる事になっています。
今までは問題児とされる男の子3人が座らされている状態で、その3人は普段から問題行動も多く、クラス替えの際は「同じクラスにして欲しくない」と他の父兄から思われているような問題児でした。




最近になってBちゃんがその問題児が座る席に2度ほど座らされるようになりました。
女子では初めてだそうです。
するとクラスの女子たちが「女の子のくせにあんな席に座らされるって恥ずかしいよねプププ」といった感じで距離を置くようになり
仲良しだったAちゃんまでが娘に対し「Bちゃんと仲良くしているとこっちまで恥ずかしいからハブにしよう」と持ちかけてきたそうです。

娘はBちゃんとも仲良くしたいけど、恥ずかしいと思われるのも嫌らしく私に相談してきました。
私は騒がしい子は罰として特別席に座らせる事は当然であると思っていたので、娘に対し「あんな席に座らされるのは恥だから。ちゃんと授業は聞いていてね」と言っていました。
これが悪かったのでしょうか?
担任の先生にこの話をした方がいいのか悩んでいます。

59: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 14:07:26.58 ID:0UgoLXJm
これは55の問題ではなくて、Bちゃん家の問題だと思う。
急に騒ぎ出す子になったのかな?
担任は座らされたBちゃんのケアとかしているのだろうか。

騒ぎ方が酷い、55娘や他の友達に対して暴力的だったりするなら距離を置かせてみるけど、授業妨害以外では普段通りののいい子なら難しいね。

61: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 14:34:57.33 ID:2o6rrfcn
親の立場からすると
特別席に座らされるような問題児と一緒にいると恥ずかしいというより影響されたり、
十把一絡げで問題児に見られたりしないかそういう方が心配だわ。

Bちゃんも友達が離れたことで反省して大人しくなるかも知れないし、少し離れてもいいように思うけどな。

あとはやはりBちゃんちの問題だと思う。
私だったら担任の先生に話したり(チクったり)はしない。
先生の態度によっては娘の立場がBちゃん以上に微妙になりそうな気もするしね。

67: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 17:56:06.49 ID:eONVXCYS
ワルキッズにいったくらいでハブにしようと持ちかけられて、娘さんが悩んで親に相談してるのになんだその返事。釣りなの?
子供にいじめを教えるの?
距離をおきたければAちゃんが自分ひとりでやればいい。共同、加担はいじめ。
娘さんが自分の意思でBちゃんと距離をおきたいというなら無理にとめることではないけど。

72: 55 2012/11/25(日) 18:36:02.90 ID:3nTnt8Y4
>>67

>娘に対し「あんな席に座らされるのは恥だから。ちゃんと授業は聞いていてね」と言っていました

上記のセリフは娘の悩みを打ち明けられる前に常日頃言っていたセリフです。
特別席=問題児が座る席
みたいな印象を植え付けてしまったのではないかと思っています。
問題児の3人の男の子達は授業参観等で母親たちの前で先生に怒られてもニヤニヤ笑っているような子供達なので、先生が特別席を作るのも仕方がない事だと思っていましたが
これも問題なのでしょうか?

75: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 19:18:47.92 ID:AZgQ2lZB
先生は「晒し者にする意図では無くて、目を配れるようにするため」って言えるけど、
実際その状況に置かれたらイコール恥という空気になるのは予測出来ることだし、
むしろ恥ずかしく思えないのもダメだからねえ。
だから、まさかBちゃんが座ると思ってなかったときにそう言ってたのは構わないと思うけどな。
仲間外れにするんじゃなくて、Bちゃんがもう座らなくていいように協力しようよ!ってAちゃんに言ってみるとかは?
これもうちょっと年頃の高学年以降くらいだとただのお節介だけど、2年生くらいならそういうのもありなんじゃない。

73: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 18:49:05.13 ID:yde1nBwY
>>72

別にそれは構わないと思うけどな。
とりあえずうちも友達にあの子をハブろうw、と持ちかけられ娘に相談された事があった。
その時は連絡帳ではなく電話で全てを担任に伝えた。
低学年のうちなら早く手を打てばいじめに繋がることは担任の指導で回避できると思う。
こういうのをきっかけにいじめが何年も続いたりって珍しい事じゃないので早めに担任に相談してください。

76: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 21:24:45.52 ID:NJk36kGG
>>73

同意

先生だってクラスで仲間はずれを出すために、作ってる席じゃないでしょう。
B子ちゃんがどれだけ授業中に迷行いをしたのかわからないけど、楽しすぎてはしゃいじゃって、ってことが何回か続いただけならそれだけで女子からハブられるっていうのはかわいそうだし、何より今後のイジメにつながないためにも、一刻も早く担任に伝えてほしい。

77: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 22:05:16.02 ID:8d2kz7TV
特別席なんてのがあること事態に疑問を感じる
問題児は黙って先生の近くに座らせておけばいいだけでわざわざ「特別席」なんてものを作らなければよかったんじゃないだろうか
悪キッズ人組はそれこそ「3人組」だから仲間はずれなんてのは今はないだろうけど
Bちゃんのように突発的に座らせられた子なんかだと仲間はずれの対象にされて、そのままイジメられっ子になってしまいかねない
担任の先生がイジメがおこりうる環境を作っているようにしか思えないんだけど

あとお母さんも言い方マズいとおもう
2年生の子にそういうこといってもそれだとまるで「特別席に座ってるような恥ずかしい子」っとBちゃんのことを言ってるようにしか受け取れないと思いますよ
子供から友達取っちゃダメだよ
ちょっと授業中に別の子と話してたりして先生の勘に触ったとかそんなことだろうし

78: 名無しの心子知らず 2012/11/25(日) 22:18:52.91 ID:Xe1Is0SS
>>77

特別席って
>>55
が言ってるだけじゃないの?
てか、名称がついてなくても何らかの呼称はつけられるから同じじゃん
>>55
の言い方についても追記レスあるし、全部のレスを100回くらい読んでからレスしたら?

変なところばっかり噛みついてモンペみたいだよ

82: 名無しの心子知らず 2012/11/26(月) 08:41:22.78 ID:Hvf7kD1G
女の子って問題児の席に座らされたぐらいで、恥ずかしい子認定して仲間外れにするものなの?
小学二年生で?おませか?
たぶん同じ事を男子がしても「一緒にいると恥ずかしいからハブろうぜ」にはならないと思うけど。
逆に低学年では先生に反抗するような目立つ子がクラスの人気者になったりする。
保護者の反応は違うけど。

85: 名無しの心子知らず 2012/11/26(月) 16:47:35.54 ID:+vw+giHS
「特別席」に座るのはいいことだと思うよ
ちゃんとできない子に目を配るため先生が配慮してくれてるんだから
できない子はできないもん
訓練次第でそのうちできるようになるのかもしれないし

だからその席を悪い意味での特別席と名付けたのはよくなかった
できない子が頑張るための席という意味にするべきだったんじゃないか

こういういじめっぽいことが起きた、となると
できない子をケアするために特別席に座らせる、ということが不可能になる
そうするとクラスが荒れる まずいよね

引用元: ・【じっくり】相談/質問させて下さい79【意見募集】



238: sage 2013/05/24(金) 20:29:17.87 ID:XerGGu1s
学年が上がって娘はBちゃんとは別のクラスになりました。

ところがBちゃんは頻繁に問題を起こし授業妨害をする男の子とまた同じクラスになり、
今の学年でも一緒になって騒ぎ先生に怒られているそうです。
それどころかその問題児の男の子にちなんだあだ名までつけられています
(問題児君の名前が×△なら「女×△」)
問題児君は学年でも有名人です。
男の子ってわりとやんちゃで目立つ子がクラスの人気者だったりしますが、女の子って学年が上がってくるとそういった子はヒソヒソされてお友達ができにくくなるものなんですよ。

Bちゃんのお母さんはその事知っているのかわかりません。
でも悪い事はきちんと躾けるママです。
もし知らないのなら一言言ってあげた方がいいのかと思いますが、知っていて放置していたら余計なお世話ですよね。
しかも問題児君ママとBママは仲良しだから余計にいいにくい。
このままだとBちゃんが女子から孤立していくのもなんか気の毒な感じです。

239: 名無しの心子知らず 2013/05/24(金) 20:33:11.13 ID:b5Rcw//a
やぶへびという言葉を知っているかい?

さわらぬ神にたたりなしでもいいけど……

240: 238 2013/05/24(金) 20:54:08.73 ID:XerGGu1s
習い事が一緒でBママとはしょっちゅう顔を合わせるんだけど、3歳頃からしっているA子ちゃんが学校でだんだん孤立していくのを見るものなんかモヤモヤしてたけどやっぱり他人の事なので知らないふりがいいのでしょうかね。
B子ちゃんは中心になって悪い事をするタイプではなく、仲良くなった子に影響されやすいタイプではあると思います。
問題児君に関しては色々いじめみたいな問題等も起こしていてクラス替えの前には「同じクラスは勘弁して」と思う保護者が何人かいました。

241: 名無しの心子知らず 2013/05/24(金) 21:01:46.66 ID:NyWLLTFR
ほっといたほうがいいよ
何かして助けたいのは分かるけどそれで自分の子に何かあったらどうするの?
偽善ならやらないほうがいいよ

244: 名無しの心子知らず 2013/05/25(土) 13:38:02.63 ID:7rVNO2b0
どうしても頭を突っ込みたいなら、自分に悪影響があろうとも悔やまない位の覚悟は必要だね。

引用元: ・★その後いかがですか?in育児板★43






1001: 以下、おすすめ記事をお送りします