
647: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/19(Thu) 23:58:28 ID:XQAx12hA.net
愚痴と相談
一年目の新入社員の女の子(もうすぐ2年目)が何度も同じミスをする
2、3回とかいうレベルではなくその業務を一年近くやってるのにまだ同じミスをする
覚えられないのか覚える気がないのか分からない
先日もお客様から貰う書類をミスって貰い直しに行った
行く前にまた間違うだろうなと思って正しい書き方の見本まで作って渡してあげた
その時に口頭で「書き方分かる?大丈夫?」と声掛けもした
なのにまた間違えて貰ってきた
見本を見ながら書いて貰えば絶対に間違えることない箇所
例えば1に丸付けないといけないのに2に丸付けてたとかそんなレベル
見本持って行かなかったのか?見本を見なかったのか?
と聞くと持ってたし見ながら書いた、でも間違ったしその場でミスに気付かなかったと…
ちなみに何度も書類ミスしてるので「書類を預かってくる時は見直ししてからにしようね」
「指差し確認しようね」と普段から口酸っぱく言っている
もう何をどうしたら覚えてもらえるのかミスをしないようになるか分からない
様子を見ていた別の後輩は「もしかしてあの子発達障害とかそういう病気なんじゃないですか?」と言ってる
発達障害とか詳しくないんだけど書類の書き方が覚えられないとかも入るのかな
だとしてこれからどういう風に接すれば良いのか分かんない
出来ない前提にしょうがないね~で都度都度注意するしかないのか
注意するだけ無駄と考えて淡々とミスを指摘してあげればいいのか
一年目の新入社員の女の子(もうすぐ2年目)が何度も同じミスをする
2、3回とかいうレベルではなくその業務を一年近くやってるのにまだ同じミスをする
覚えられないのか覚える気がないのか分からない
先日もお客様から貰う書類をミスって貰い直しに行った
行く前にまた間違うだろうなと思って正しい書き方の見本まで作って渡してあげた
その時に口頭で「書き方分かる?大丈夫?」と声掛けもした
なのにまた間違えて貰ってきた
見本を見ながら書いて貰えば絶対に間違えることない箇所
例えば1に丸付けないといけないのに2に丸付けてたとかそんなレベル
見本持って行かなかったのか?見本を見なかったのか?
と聞くと持ってたし見ながら書いた、でも間違ったしその場でミスに気付かなかったと…
ちなみに何度も書類ミスしてるので「書類を預かってくる時は見直ししてからにしようね」
「指差し確認しようね」と普段から口酸っぱく言っている
もう何をどうしたら覚えてもらえるのかミスをしないようになるか分からない
様子を見ていた別の後輩は「もしかしてあの子発達障害とかそういう病気なんじゃないですか?」と言ってる
発達障害とか詳しくないんだけど書類の書き方が覚えられないとかも入るのかな
だとしてこれからどういう風に接すれば良いのか分かんない
出来ない前提にしょうがないね~で都度都度注意するしかないのか
注意するだけ無駄と考えて淡々とミスを指摘してあげればいいのか
▼途中ですがこちらもおすすめ
650: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/20(金) 00:48:30 ID:perQRkuq.net
>>647
普段から忘れ物やケアレスミスが多い人なら、
ADD(注意欠陥障害)かもしれないね
新人さんの感じからすると何を確認したのかやってるうちに分からなくなる弱さがあると思うから、そこをフォローできるといい
たとえば、申請書みたいに記入するものには番号をふってあげると改善されやすいよ
?をやったら確認、?をやったら確認っていうのを徹底させればミスは減ると思う
652: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/20(金) 00:56:43 ID:1EQqnIS7.net
>>647
647の業種とは違うんだけど、うちの職場にもいる
同じことを何度注意しても直らない
本人はやる気がないわけでもなさそうなんだけど、途中から集中力が切れるみたい
行動を見てると発達障害の可能性が高い
誰にも言えないけど、色々な特徴が当てはまってる
忘れそうならメモを取ってと言っても取らない
最初は何か書こうとしてたんだけど、どう書いていいか自分で分からない様子だった
作業が雑だからやり直させても、直ってないからまたやり直し
ゆっくりでいいから丁寧にやってと、これ以上は言いようのないこと言っても直らない
私の場合は、発達障害はある物とある物を関連づけて考えられないと言われてたことを思い出して
その人に「ここできれいに仕上げておかないと、次の行程の人に迷惑をかけるから
◯◯さんに文句言われるから、丁寧にやってね」と言ってみたら
それまでの雑な仕上がりが嘘みたいに、ちゃんと出せる状態にやっていた
でも次の日からまた雑になってたけど…
何のために丁寧にしないといけないのか、こうこう、こういう訳でこうしないと、あなたが怒られて大変なことになるから
みたいに、ちょっと脅迫的な言い方をしないと伝わらないみたい
647のその人も、単純に「見直ししようね」「指差し確認しようね」だけじゃ理解できないのかも
間違えるとお客様に迷惑をかけるから、無駄な手間と時間がかかって、自分が面倒な思いをすることになるから指差し確認してね と言い方を変えるとか
それでも基本、安心して任せられないと思って接したほうがいいと思う
654: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/20(金) 01:00:16 ID:FwvNTEij.net
>>652
発達障害のレッテル貼り付けご苦労さん
何も考えなくて済むから無責任で楽しいよね?
656: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/20(金) 07:19:03 ID:sQMpTTL4.net
>>654
発達障害認定で差別されたと思うのはその本人で他人に迷惑をかけても開き直るバカしかいない
発達障害はできないことが自分のせいではないと自覚するための診断
できないことを回避して無理をしなくて済むようになるんだから思い当たることがあるなら病院に行った方がいいぞ
657: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/20(金) 07:32:10.44 ID:X1JoBh18.net
>>647
でも一年続いてるんやろ?
652だとおもう
記憶に定着させるには根拠とセットにすると良いのは割りと有名
業務フロー、書類の意味、役割が頭に入ってないから、ただただ言われた通りにやってんちゃうかな
661: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/20(金) 08:44:24.49 ID:ExHj8qQu.net
>>647
です 確かにその子は教えて貰ってる時も注意されてる時もメモ取らない
他の先輩から次から必ずノートを持ってきなさいと言われても
後ろに腕組みして人の話聞いてるんだよね
ミスするとお客様に迷惑をかけるというのも何度も言ってる
でもこれから貰ったアドバイスを元にもうちょっと丁寧に接するようにするよ
本人は自分が人と比べて物覚えの悪いことに自覚がないので余計厄介なんだと思う
やる気が無いわけじゃなくて精一杯努力してこの状態なら可哀想な気もするが
この状態が続くようならお客様に迷惑掛けるし周囲もフォローしきれないしで
顧客と接しない部署(窓際)に飛ばされそう
本人もその方が幸せなのかもしれない
662: おさかなくわえた名無しさん 2020/03/20(金) 09:01:26.37 ID:16OcLuP3.net
ノートとらない人って
どうやってノートとればいいのかがそもそもわかってない感じだよね
どこが要重点ポイントかわからないので
無理にノートとらせると何から何まで書き出して
結局ポイントがどこなのかノート読み返してもわからないという
ノートの意味ネーヨ!みたいな
どうやってノートとればいいのかがそもそもわかってない感じだよね
どこが要重点ポイントかわからないので
無理にノートとらせると何から何まで書き出して
結局ポイントがどこなのかノート読み返してもわからないという
ノートの意味ネーヨ!みたいな
引用元: ・スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part421
▼管理人厳選の人気記事バボー!
怒鳴りつけるレベルだぞ。親呼び出して話したほうが良い。