dentaku_businesswoman
94: おさかなくわえた名無しさん 2019/02/25(月) 00:28:15.77 ID:wAvp4FMo.net
父が騙されてワケわからん保険に入らされていた
毎日のようにN本生命の婆が家に押し掛けてきてワーワー騒ぐからノイローゼみたくなって
契約してこれが終わるならと思って良く分からないまま契約してしまったそうだ
年数経って数百万振り込んだ後でもなかったことに出来る?弁護士に相談した方が良い?警察は当てにならないからとりあえず考えてない
担当の婆を問い詰めたらだんまり決め込んで何もしゃべらなくなったし支店に電話しても別の婆が「あーそれはすみませんでしたねー」と雑にバカにしたような対応
お客様サービスにかけても「では担当に詳しく説明に上がらせます」いや嘘ばっかり皆で嘘ばっかり
解約したら戻ってくる金額は僅かになってしまうからどうしたもんか今思案中
名のある会社でも会社ぐるみで堂々と詐欺まがいなこと平気でしまくってるのに衝撃受けた




95: おさかなくわえた名無しさん 2019/02/25(月) 00:38:22.38 ID:WF1Ic+Kz.net
>>94

例えば不動産取引なら高齢者の契約には役職者が同席しなければならないとか色々コンプライアンスとかであるけど
納得行かないならまず弁護士に相談してみたら?

96: おさかなくわえた名無しさん 2019/02/25(月) 00:41:25.26 ID:wjKypTkR.net
>>94

まずはコールセンターにかけてみては?
そんな申し出があれば調査せざるを得ないと思う

97: おさかなくわえた名無しさん 2019/02/25(月) 00:41:29.42 ID:FZAuaBl0.net
>>94

職場の人が同じようなことで大騒ぎしたけどお金は戻ってこなかった
本部の本当に偉い人まで自宅に寄越したらしいけど
当時の担当者が退職してるとかでうやむやにされたっぽい
定年くらいに満期になり数十万から100万近く戻ってくる昔の型の保険に入ってたんだけど
途中でいわゆる掛け捨てタイプに切り替えられてて
〇歳以降は氏亡保険金はゼロ、継続するなら保険料は倍以上になると大激怒してた
普段からすぐ怒って声を荒らげる人だから
相当揉めたと思うんだけど泣き寝入りだった

98: おさかなくわえた名無しさん 2019/02/25(月) 00:49:07.69 ID:VEVsT44G.net
保険屋のおばちゃんとうちの母が仲良くしてるんだけど一度全然知らない女性になりすまして保険契約書を書いたことがある
まだ未成年だったんだけど家ではなくておそらく保険会社に行って記入した。
名前と生年月日を暗記したのを覚えてる

101: おさかなくわえた名無しさん 2019/02/25(月) 19:01:34.05 ID:oy7rF8pV.net
>>94

契約して間もないなら、クーリングオフ制度を相談してみて。

121: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/02(土) 13:05:34.15 ID:Mwi9cypG.net
>>96

カスタマーセンターにかけても会社ぐるみでやってることなので闇にされますよ
実際ニッセイによる詐欺紛いの保険は問題になっているので他にも被害者がいたら弁護士に相談を
>>97

年取った親が子供を思って子供の年金保険に加入するケースもよくある
離れて住む子供には「お父さんに話して頼まれてるからサインしろ」とくる
親には「息子さんには説明しておいたから契約して」という
もちろん嘘
この商品はほぼ本人たちにはお金が入らない内容になっている
お互い集まってきちんと話をしないと大変な詐欺に遭うから皆さんも気を付けましょう
もちろん奴等になに言っても上手く逃げるから(騙しのプロですから)必ず法テラスへ相談の電話を!

122: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/02(土) 21:15:47.64 ID:CaXqYFXc.net
生保業界ってそんなにヤなのか

そういえば、名前忘れたけど漫画家の人が記事になってたやつで
だれでも知ってるメガバンクの外回り営業に高齢の親がかなり悪質な、詐欺まがいの
投資物件に加入させられて、漫画家が気づいたときには親の貯金目減りしまくってた、
て話があったな

123: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/04(月) 10:20:07.27 ID:qMChdr48.net
そろそろ生保・金融関連の不祥事ニュース来るんだろうか
上みたいな案件だったらいつやり玉に挙げられてもおかしくないもんね

124: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/04(月) 21:51:08.60 ID:uiUor7q/.net
実家の親が掛けてた私の保険
「そろそろ見直しの時期だから」と言われて
掛け捨てタイプに書き換えられそうになった事がある
親はよく分からないまま話を進められてしまっていた
親の名前で子供の保険をかけるってのが難しかったらしく
本人の契約でないと、という事で私の所に外交員が来て説明を受けて判明した
満期金の使い道が決まっている、私は自分でも加入しているので必要ない
今すぐ解約して返戻金をその使い道に当てる
と言って解約してやったよ
外交員は満期金が無くなる事には一切触れず
「保障がこーんなに増えて保険料がグーンと安くなります」って
万遍の笑みで言ってたのが衝撃だった
要は満期金になるはずだったお金を新しい保険の頭金として入れるから
月々払う保険料が安くなるってカラクリ
自分で加入する時に少しだけど勉強していたから分かったものの
あれなら最初の加入時のまま「〇歳になったら満期になってお金が戻ってくる」って騙されるよ

125: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/05(火) 21:19:14.89 ID:LmUnehUI.net
>>124

えらいなー

126: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/09(土) 21:14:19.10 ID:rrQHk+5N.net
会社に来る保険の婆がハリアーに乗ってたのを見て、絶対に外交員からは買うまいと思ったわ

133: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/10(日) 14:54:08.05 ID:4h0z4xxj.net
>>124

すごい、尊敬する
うちの親も日生の保険に入っていて、途中から掛け捨てにされていた
親も騙されてショックだったみたいで家族に内緒にしていて
私がそれを知ったのは騙されて何年も経ってからだった
未だに悔しい

134: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/10(日) 17:27:17.81 ID:HRohM2BN.net
契約者に一部の事実を故意に隠して内容変更させた場合の罰則とかないんか?
今のままだと保険婆(とそれを煽ってる保険会社)のやりたい放題じゃねえか
トップの方は万一問題視された場合の責任逃れつくってあんのかね
下っ端の婆どもはトカゲのしっぽだろうな

135: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/10(日) 17:30:10.90 ID:VJXnN+Fw.net
>>134

契約書に明記されてるからねえ

136: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/10(日) 17:47:29.77 ID:HRohM2BN.net
>>135

だから、その言い逃れがまだ通用するから悪意ある契約内容の変更が横行していて
消費者が「騙された」「ショックだ」と感じる被害につながってる、
という話をしてるんだが

137: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/10(日) 19:34:12.49 ID:J6O8Q41w.net
契約書に明記されてると言っても、契約書を後から見せるとか
重要な部分の文字が非常に小さいとか、説明が不十分という場合は
消費者保護の観点から無効とするのがここ最近の風潮だし

138: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/10(日) 20:48:09.93 ID:TKM/dFia.net
だから最近の保険は勧誘して契約した後
かならず契約者にアンケート記入させるよ
「この社員は十分説明しましたか?」みたいな項目に
「はい」を書かせる
で、それがあるから契約が実はひどかった!と思ってもどうしようもない
本人に面と向かって「いいえ」と言い難い日本人の特性を使ってるんだよね

139: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/10(日) 21:00:52.02 ID:J6O8Q41w.net
そこまでの馬鹿は救いようがない。気の毒だけどいくら法律を整えてもひっかかる
でも、説明してないという事実が明らかならやっぱり契約は無効だよ

140: おさかなくわえた名無しさん 2019/03/11(月) 08:18:03.04 ID:ryyG40EY.net
わざわざそんなアンケート用意して二重三重に自衛するなんて、よほど悪いことしてる自覚ある
裏返しだな
最初からわかってて家族思いの高齢者騙すんだから当然か
金は稼がんと生きていけんが、悪魔に魂売りたくはないなあー

引用元: ・今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 176度目






1001: 以下、おすすめ記事をお送りします