no_woman
239: 名無しさん@HOME 2015/12/15(火) 20:48:56.82 0.net
義兄嫁から姪の勉強も見てくれって言われて、さすがにそれはない、ずうずうしいと思ったから断った
もともと姪を預かった(約束した)わけじゃなく、学童が無くなった後に義兄嫁が働きに行ってる間なんとなく上り込んでたんだよね・・・・

姪はランドセルは自宅へ置いてくるから勉強道具などは持ってこない
うちの子が宿題やってドリルやってる間は持参の3DSで遊んでる




義兄嫁が帰りが遅れて、我が家の夕食の時間になっても姪には食事は出していない
(何回かお腹空いた食べたいと催促されたけど、姪の食事はお家にあるでしょと断った)
ほんとにただ置いてるだけだから今まではよかったんだけど勉強見てとか言い出したらもうダメだ

娘にももう連れて来たらダメと言って、しばらくは塾のコマ数増やして離そうと思う

240: 名無しさん@HOME 2015/12/15(火) 20:53:18.81 0.net
嵐のヨカーン
続報希望

241: 名無しさん@HOME 2015/12/15(火) 21:00:33.04 0.net
> 学童が無くなった後に義兄嫁が働きに行ってる間なんとなく上り込んでたんだよね・・・・
学童を卒業したって事かな?
自宅のカギも開けられるようだし、家に上げなくても問題ないと思う
放置子のスレとかに対策のヒントあるかも

242: 名無しさん@HOME 2015/12/15(火) 21:08:01.69 0.net
>>239

娘だけじゃなく夫にも言って義兄へきちんと義兄嫁が子供を見ていないことを伝えようよ

娘が帰宅後ずっとこちらの家に居ついていたのを知っているか?
親が帰るまで一人じゃ心細いだろうと頼まれてもなかったが黙認していたけど
義兄嫁から連絡が来て今までのお礼も言わず「大人がいるんだから宿題も見てよ」と言われた
今までかわいそうだと思って何も言わなかったが流石に子育てをうちに丸投げして仕事をするとなると話は違う
今までの事をどうこうする気はないが今後は一切預からない
いくら親戚でも甘え過ぎだからもう行ってはいけないことを娘にもよく言い聞かせてくれって

252: 名無しさん@HOME 2015/12/17(木) 19:20:22.43 0.net
>>242

あまり酷いようだと、育児放棄で然るべき所に相談する
も付け加えたれ
学童卒業する年齢なら、塾とか習い事とか増やすとか
都市部なら、中学まで預かってくれて塾や習い事の送迎もしてくれる学童ビジネスもあるし

245: 名無しさん@HOME 2015/12/16(水) 08:03:02.29 0.net
>>239

うちは近所の子どもの親が言ってきた。
むかついたから自分の子を附属に入れて関係を絶ったわ。
なんでこう図々しい親が多い事か。

247: 名無しさん@HOME 2015/12/16(水) 11:16:23.14 0.net
>>239

今は勉強もみてくれる有料の託児所とか塾とかあるのに
そういうお金も出し渋ってるのね

私の母は公務員だったけど、毎日習い事三昧だったなぁ
母親が働いていても、子供が恩恵受けられないんじゃ
なんのために働いてるのかわからないね

旦那の稼ぎだけじゃ教育費どころか生活カツカツなのかな

255: 名無しさん@HOME 2015/12/18(金) 14:02:52.00 0.net
国の制度が変わって、学童は今年度から6年生まで行けるようになったはずなんだけどね。
まだ未対応の自治体もあるのかな。

257: 名無しさん@HOME 2015/12/18(金) 14:37:54.53 0.net
>>255

急に全部変わるわけじゃなくまずは既存(3年生まで)の待機児童の受け入れが優先

スペースや指導員の確保など高学年の子を受け入れる余裕がまだない学童がほとんど

271: 254 2015/12/18(金) 23:20:30.44 0.net
>>257

そうなんだ。うちの近所の3ヶ所は今までも3年生まで在籍したら特別に高学年まで通える制度の所ばかりだから、どこもそんなもんかと思ってたよ。

253: 名無しさん@HOME 2015/12/18(金) 12:03:48.61 0.net
義姉の子がうちより1つ下で家も近所。
なにかにつけてこっちの子供の行事に顔出してくるのにうんざり。園の行事だってうちの子を見に来るというよりは自分の子の園選びの材料として来ているのがひしひしと伝わって来る。
うぜー!すっごくうぜー!!

254: 名無しさん@HOME 2015/12/18(金) 13:47:03.54 0.net
>>253

家同士が近いと大変だね。子供の年齢が近いのも。
運動会とか、園児の親の兄弟家族まですごい大所帯で来る
お宅があるけど、お弁当の準備も大変だろうなと思う。

256: 名無しさん@HOME 2015/12/18(金) 14:30:51.42 0.net
>>254

園をうちの子と同じところにされたとしたら小中と一緒になるから今から考えただけで憂鬱すぎるorz
なにかと我が家のやり方を見て、いろんなこと吟味していくんだろうし嫌すぎるよ。

258: 名無しさん@HOME 2015/12/18(金) 14:51:17.68 0.net
>>256

大変だね~。
うちの方はド田舎だからか、兄弟の家を並んで建てる家とかあるわ。
嫁実家からの援助額によって家のグレードも違うし大変そう。
親戚同士仲が良くても先に産まれた子の親はプレッシャー感じるよね。
習い事とか別にできると良いね。学校と違って教室変えやすいし…。

うちの子はひとりっ子な上に、近所に親戚も少ないから
近所の同級生達が休日も放課後もママ同士・従姉妹同士でベッタリで
なかなか一緒に遊んでもらうのが大変だから習い事させたりしてる。

学校行事もPTA活動もプライベートも一緒は息が詰まりそうだよね。

259: 名無しさん@HOME 2015/12/18(金) 16:07:02.72 O.net
>家のグレードも違う
わらの家、木の家、レンガの家を連想したw
嫁側の援助額が大きいほどウトメに入り浸られないと

260: 257 2015/12/18(金) 16:40:18.65 0.net
>>259

建築費の内訳はよくわからないけど、あそこの嫁さんの実家は土建屋だから
親がだいぶ金出して、実家の会社で建てたみたいだね~
とかって話が筒抜けになってるから、トメさんがペラペラ話すんだろうね

261: 名無しさん@HOME 2015/12/18(金) 16:44:30.09 0.net
>>260

ますます嫁同士不仲になるよね。

引用元: ・【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?130【義弟嫁】






1001: 以下、おすすめ記事をお送りします