33: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 16:18:22.16 0.net
義弟嫁がジャマだ!
別居義実家が不動産で、私も夫もウトメも義弟も一緒に働いていた所に昨年5月に結婚した
義弟嫁も翌月から一緒に働くようになりました。
私が今年もダメで4年続けて落ちてる宅地建物取引士資格試験に昨年一発で受かり、
そのうえに大きなお腹で受験した二級建築士まで合格し、先週末に出産してる。
別居義実家が不動産で、私も夫もウトメも義弟も一緒に働いていた所に昨年5月に結婚した
義弟嫁も翌月から一緒に働くようになりました。
私が今年もダメで4年続けて落ちてる宅地建物取引士資格試験に昨年一発で受かり、
そのうえに大きなお腹で受験した二級建築士まで合格し、先週末に出産してる。
▼途中ですがこちらもおすすめ
ウトメや夫や義弟は両方持ってるけど、「夫や義弟は大学が法学部で私は文学部だったから」 とか、「家の事をしながら勉強は無理」とか言い逃れて宅地建物取引士だけを目指きたのに、 短大を出て保育士だった義弟嫁が両方に受かるし、再来年から宅地建物取引士の試験制度が変わり難しくなるのではと言われているので、ウトメや夫には義弟嫁に教えてもらえというんだけど義弟嫁には「遊んでないで、読んで覚えればいいだけ」って言われたw
34: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 16:32:28.03 0.net
1人馬鹿だと大変だね
35: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 16:34:14.21 0.net
うむ、頑張って勉強したまえ
36: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 16:36:16.95 0.net
>>33
2chして遊んでないで勉強しなよ
37: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 16:54:28.48 0.net
自分が四大卒、義弟嫁が短大卒ということで格下認定してたんだろうね
保育士、看護師とか手に職系は、頭がよくて勉強ができても目指す人はいるのに
それに宅建なんて、目指す業界によっては就活前に大学生がとったりしてる
保育士、看護師とか手に職系は、頭がよくて勉強ができても目指す人はいるのに
それに宅建なんて、目指す業界によっては就活前に大学生がとったりしてる
38: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:00:41.40 0.net
この文章力ではお察しだな
40: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:05:38.73 0.net
>>33
うちの義弟嫁みたいな人だな
人は人、自分は自分って子供のころに習わなかったのかな?っていつも思う
私は宅建は四大時代に暇だから取得していて、たまたま夫実家が不動産業だった
義弟が私達より先に結婚していて義弟嫁が事務を手伝いつつ宅建の資格取得の勉強中で
私に「とっても大変だけどこの業界の嫁なら宅建は取った方がいいよ」と上から目線
だいじょうぶ、もう持ってますと言ったら、なんか敵認定された
以後は子供が生まれたこと、家を買ったことをことごとく敵視して張り合ってきて
義弟が音をあげて転職して、それで収入が下がったと逆恨みされてる
39: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:05:15.82 0.net
私も二級建築士の資格持ってるけど、力学もあるし、実技もあるから
読んで覚えるだけじゃ全然ダメだよ。
それにしてもよく大きなお腹で重たい製図板持参して図面が描けたね。
読んで覚えるだけじゃ全然ダメだよ。
それにしてもよく大きなお腹で重たい製図板持参して図面が描けたね。
41: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:09:19.39 0.net
>>39
ネタなので試験の概要なんて知りません
実地試験があるなら先に言ってよ!
ネタ士の心の叫び
42: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:14:31.08 0.net
>>39
> 再来年から宅地建物取引士の試験制度が変わり
> 難しくなるのではと言われているので、ウトメや夫には義弟嫁に教えてもらえというんだけど
> 義弟嫁には「遊んでないで、読んで覚えればいいだけ」って言われたw
なので
読んで覚えるだけは宅建の事でしょ
実際、暗記さえまともにできれば受かる内容だし
二級建築士の方は設計製図が秋(9月か10月)だった筈だから
先週出産なら安定期だよ
製図版をぶん回すわけじゃないからお腹が邪魔になるけど出来なくはない
同僚でも産休中に取得した猛者がいる
43: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:25:24.81 0.net
>>39
夫が二年前にに受かったけど、普段使っている畳の1/3位の大きさの製図板は
持ち込み出来ないからとその半分の大きさの小さい製図板を試験用に買ってたよ。
昔は知らないけど、今は大きな製図板は持ち込み出来ないみたいだよ。
44: 39 2015/12/09(水) 17:26:32.29 0.net
>>42
そうだね。読んで覚えるだけは宅建だね。
いやー。産休中に実技受けるなんて安定期でもすごいわ。
試験会場の大学構内をあの製図板持って歩くだけでも
妊婦じゃなくても大変だったよー。法令集も重たいし…。
でも、不動産屋が家業だと嫁まで資格必須なんだね。
>>33
さんは人は人~と割り切って違う業界で働いた方が気が楽かも。 50: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 18:36:53.78 0.net
>>44
> 妊婦じゃなくても大変だったよー。法令集も重たいし
それはさすがに自分が平均より軟弱者な可能性に想いを馳せてみた方が良いw
最近は産休育休中にキャリアアップ目的で2級取得する女性は増えてる
そのせいか製図板の軽量化も目覚ましいよ
45: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:28:23.33 0.net
>>39
は読めても理解出来ない人 46: 39 2015/12/09(水) 17:37:35.87 0.net
いやいや、義弟嫁さんが二級建築士の資格も取ったのなら
期待されてるのかもと思って。
それにしても、嫁同士比べられる環境ってのも大変だね…。
>>33
さんも宅建の他に二級建築士の資格も義理家族から 期待されてるのかもと思って。
それにしても、嫁同士比べられる環境ってのも大変だね…。
47: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:45:32.04 0.net
人には得手不得手があるからねえ
義実家関係のない職業についたほうがいい気がするわ
義実家関係のない職業についたほうがいい気がするわ
48: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 17:51:20.61 0.net
>>46
これって誰も比べてないのに、勝手にライバル視してるんだと思うんだ…
49: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 18:10:05.44 0.net
>>48
でもウトメと夫は義弟嫁に教えてもらえと言うんでしょう?
最初から同業者の嫁をもらえばいいのにね。
職業の選択の自由すらないなんて辛いと思うわ。
51: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 18:44:58.27 0.net
実家が不動産屋で宅建持ってる
あれって合格後に講習が必要だよ
宅建資格があると重要説明事項のお知らせが出来るから
父親(有資格者)が留守の時でも仕事が回るから取れって言われて取得した
持ってるだけで捗るから不動産屋の子はけっこう普通に取らされてると思う
んなわけで、宅建は必須で、建築2級はあった方がいいけど、無くても困らないって言われたから取ってないw
だから宅建に
33の義両親も大学出なら宅建くらい取れるだろうに何故?と訝しんでそう
あれって合格後に講習が必要だよ
宅建資格があると重要説明事項のお知らせが出来るから
父親(有資格者)が留守の時でも仕事が回るから取れって言われて取得した
持ってるだけで捗るから不動産屋の子はけっこう普通に取らされてると思う
んなわけで、宅建は必須で、建築2級はあった方がいいけど、無くても困らないって言われたから取ってないw
だから宅建に
>>33
が四年連続で落ちたって方にびっくりした 33の義両親も大学出なら宅建くらい取れるだろうに何故?と訝しんでそう
52: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 18:56:33.33 O.net
資格の試験場って妊婦さんけっこういるよね
産休中に取る人いるんだから当たり前っちゃー当たり前か
産休中に取る人いるんだから当たり前っちゃー当たり前か
53: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 19:02:36.92 0.net
粗悪な釣なのに別方面に盛り上がるとか凄いなw
54: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 21:40:39.86 0.net
隙あらば自分語り
55: 名無しさん@HOME 2015/12/09(水) 23:28:32.38 0.net
短大卒で2級建築士の資格を習得?
建築科卒?実技経験は?受験資格ないでしょ?
建築科卒?実技経験は?受験資格ないでしょ?
>>33
56: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 00:23:01.37 0.net
義弟嫁は国土交通大臣か都道府県知事が特に認める者だったんだよきっと
57: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 00:31:10.94 0.net
義弟嫁すげーw
58: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 00:34:54.84 O.net
義弟嫁はきっと実家が建築事務所で18から25まで実家の事務として働いてた32歳なんだろう
59: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 09:37:17.92 0.net
確か、建築業界は建築業界でも設計実務歴がないと受験できないよね。
受験する時、受験票に設計歴書かせられるたよ。
公共工事の設計補助を経験していたから大丈夫だったけど。
不動産屋だけじゃなく建築事務所登録もしていて実務経歴は詐称?
保育士だった義弟嫁さん、専門学校+実務4年だと結構な歳だよね。
受験する時、受験票に設計歴書かせられるたよ。
公共工事の設計補助を経験していたから大丈夫だったけど。
不動産屋だけじゃなく建築事務所登録もしていて実務経歴は詐称?
保育士だった義弟嫁さん、専門学校+実務4年だと結構な歳だよね。
60: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 09:37:24.71 0.net
なら実家で働いてた頃に資格とってんじゃね
61: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 10:14:09.18 0.net
学歴を満たしてない場合実務7年だから、7年経ってから受けたか
夜間専門にでも通って単位を取得したんだろうね。
受験勉強自体はユーキャンの通信なんかで大丈夫だろうけど…。
夜間専門にでも通って単位を取得したんだろうね。
受験勉強自体はユーキャンの通信なんかで大丈夫だろうけど…。
62: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 10:31:58.24 0.net
元保育士で去年の5月に結婚してから義実家の不動産屋で働きだしたって書いてるよ
63: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 10:35:45.65 0.net
保育士しながら夜間専門に通って単位取得したという設定でどない?
64: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 10:58:34.13 0.net
卒業した短大が職業能力開発短期大学なんだよ
これなら受験資格とか余裕
これなら受験資格とか余裕
65: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 11:00:10.32 0.net
夜間専門でも実務経験必要だけど、そこは経歴詐称したのかな。
66: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 11:03:51.57 0.net
>>64
短大で建築学んでユーキャンとかで保育士免許も取得したってことなのかな。
短大卒でも数年の実務経験は必要だけどね。
資格取ったらいきなり公共工事なんかの設計も出来ちゃう訳だし…。
木造の公民館とか児童館とか。
67: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 11:39:18.31 0.net
しかし
「私は文学部だからと言い逃れてきた資格を短大卒保育士の義弟嫁が取りやがって」
みたいな言い方してるからには義弟嫁が建築系の学校出てるわけではないのでは
>>33
が 「私は文学部だからと言い逃れてきた資格を短大卒保育士の義弟嫁が取りやがって」
みたいな言い方してるからには義弟嫁が建築系の学校出てるわけではないのでは
68: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 12:01:02.42 0.net
>>67
どっちにしろ33が妬んでるだけの話なんだよな
69: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 13:00:52.26 0.net
うんそうだね
多分33は「妬んでるだけじゃんw」という方向に持って行きたかったんだろうけど
別方向で勝手に盛り上がられてガッカリしていることだろうよw
多分33は「妬んでるだけじゃんw」という方向に持って行きたかったんだろうけど
別方向で勝手に盛り上がられてガッカリしていることだろうよw
70: 名無しさん@HOME 2015/12/10(木) 14:30:29.19 0.net
ひょっとして投稿主の方が資格取れない義兄嫁をディスりたい義弟嫁さん?
▼管理人厳選の人気記事バボー!
(短期大学を含む)又は高等専門学校おいて、
指定科目を修めて卒業した者 0年
高等学校又は中等教育学校において、
指定科目を修めて卒業した者 卒業後3年以上
その他都道府県知事が特に認める者 建築設備士
(「知事が定める建築士法第15条第三号に該当する者の基準」に適合する者) 0年
所定の年数以上
建築に関する学歴なし 7年以上
と実務試験で製図があるのにどうなんだろう?
短大出て就職先が建築関係で7年以上の実務したのか高校が工業高校の建築課卒業なのか色々とおかしい設定だよな