
自分が高校生の時、子連れの人って今みたいにベビーカーじゃなくておんぶか抱っこが多かったと思う。
自分が住んでた所がたまたまそうだっただけかも知れないけど。
2学期の期末が終わって友人達とハンバーガー食べるかカラオケ行ってから帰るかーと
話しながら歩いていると、前に子供をおんぶしてもう一人の子供の手を引いた母親がいた。
そこへ通りかかったオッサンがいきなり背負われている子供の頭をブリーフケースで殴り付けて
手を繋いでいた子供を蹴飛ばし、ダッシュで逃げた。子供達は火がついたように泣き出し母親半狂乱。
自分達は二手に分かれて片方はオッサンを追い、もう片方は救急車を呼んだ。
陸上やラグビーやってる奴らが追って行ったので俺は救急車待機組。
なんだけど、赤ちゃんの方が最初大声で泣いていたのに段々と声が小さくなって行って
まさかこのまま目玉を落とすんじゃないかと内心修羅場。
殴ったオッサンは捕まり、救急車が着いて赤ちゃんともう一人は運ばれて行った。
寄り道する気も無くなって、そのまま帰宅。
後日、学校から呼び出しを受けて事情を聞かれると共に
赤ちゃんは無事だったと聞かされて自分達はほっとしたよ。
だけど、案の定苦手だった古文が追試で、追試受けたのにそれでも赤点で
単位落としそうになったのも修羅場だった。
この時期、朝の電車の中で問題集とか教科書読んでる高校生達を見ると
あの出来事を思い出して、あん時の赤ちゃんが元気でいるといいなと思う。
自分が住んでた所がたまたまそうだっただけかも知れないけど。
2学期の期末が終わって友人達とハンバーガー食べるかカラオケ行ってから帰るかーと
話しながら歩いていると、前に子供をおんぶしてもう一人の子供の手を引いた母親がいた。
そこへ通りかかったオッサンがいきなり背負われている子供の頭をブリーフケースで殴り付けて
手を繋いでいた子供を蹴飛ばし、ダッシュで逃げた。子供達は火がついたように泣き出し母親半狂乱。
自分達は二手に分かれて片方はオッサンを追い、もう片方は救急車を呼んだ。
陸上やラグビーやってる奴らが追って行ったので俺は救急車待機組。
なんだけど、赤ちゃんの方が最初大声で泣いていたのに段々と声が小さくなって行って
まさかこのまま目玉を落とすんじゃないかと内心修羅場。
殴ったオッサンは捕まり、救急車が着いて赤ちゃんともう一人は運ばれて行った。
寄り道する気も無くなって、そのまま帰宅。
後日、学校から呼び出しを受けて事情を聞かれると共に
赤ちゃんは無事だったと聞かされて自分達はほっとしたよ。
だけど、案の定苦手だった古文が追試で、追試受けたのにそれでも赤点で
単位落としそうになったのも修羅場だった。
この時期、朝の電車の中で問題集とか教科書読んでる高校生達を見ると
あの出来事を思い出して、あん時の赤ちゃんが元気でいるといいなと思う。
▼途中ですがこちらもおすすめ
474: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 00:25:09.38 ID:D+nbSXob.net
>>473
みんなすぐに動いて良い子達だね。
そのオッサンなんで急に暴行したの?
ちゃんと実刑になったのかな。
476: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 01:38:23.05 ID:CU9bZLXG.net
>>473
機転が利くね、何か表彰とかされなかった?
おっさんは何するかわからんね
477: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 02:06:13.79 ID:PWFwMaC7.net
目玉を落とすって氏ぬってこと?
そんな言葉どこで使われてるんだろう。
そんな言葉どこで使われてるんだろう。
478: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 08:36:12.64 ID:TF5CSoKJ.net
2chはよく目ん玉が転がってるけどな
479: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 08:42:02.51 ID:811E2oEb.net
検索したら、鹿児島~東北までの一部で氏ぬの意味で「目を落とす」が使われてるそうな
480: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 09:29:08.48 ID:o75K2ms1.net
>>479
それ、北海道と沖縄を除くほぼ日本全域じゃんw
481: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 09:50:36.67 ID:toutFTRm.net
>>479
範囲に入ってるが知らない言葉だ:三重
482: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 10:05:48.78 ID:kTt1SBu0.net
>>479
『日本国語大辞典』では、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、福井県、長野県、宮崎県、鹿児島県の、それぞれ一部の地域に分布している方言として、収載されております。 (by Yahoo!知恵袋
昔テレビやラジオの無かった頃に日本の中心で流行った言い方が放射状に広がってって離れた地で方言として定着する現象があって
後世の人間が「なんでこんなに離れた県同士で同じ方言が使われてるの?」みたいに思う事がよくあったんだが
それを踏まえて考えると平安時代前期に京都で流行った言葉が広がって伝わって定着したと思われる
いや青森や鹿児島でも使われてるって時点で平安時代…らしい
484: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/12/09(火) 14:39:21.71 ID:+03fS72O.net
>>473
試験赤点で単位落っこちそうなのは修羅場だけど
暴力中年男を捕まえて、被害者母子を保護した武勇伝だ
GJ、GJ GJ だ
>>482
勉強になった、「砂の器」みたいだね 引用元: ・今までにあった修羅場を語れ 19
▼管理人厳選の人気記事バボー!