money_yami_soshiki

342: 名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木)13:17:26 ID:7jv
実家は自営業で、10年前に父が亡くなってからは母が代表をしている。
その母も引退することになり、後継は従業員Aに決まった。本人も元よりそのつもり。
個人事業なので会社の土地建物商品工具は全て母個人の持ち物。それらをAが買い取ることになる。(他にも方法ははあるだろうけど)
じゃあAが銀行に融資を受けないと、という話になったんだけど、このA金遣いが荒い。
臆面もなく新車買っちゃった〜家族でディズニー行った〜と言っては「お金ないから安くしといて(笑)」とヘラヘラ。

Aが代表になったらA妻が経理をする予定だけど夫と一緒に散財、経理を教えると行っても習いに来る気配なし。
そもそも母はA妻が嫌い。父が亡くなった時毎週墓参りに行ってると聞いて「頭おかしい人みたい」って言ったから。(それを本人に言うAもおかしい)

そんな態度のAを見て会計事務所の事務員Bは「承継手続きは私がキッチリするので任せてください!」と頼もしい発言をしていたのだが、最近Bが謝礼を要求してきたらしい。「皆さん100万くらい包まれますけどね…」だそう。
事業承継なんて会計事務所の本来業務なのに、しかも税理士ですらない事務員になぜそんな高額な謝礼が必要なのか理解不能。
それなのに母は「お世話になってるし…」と払っちゃいそうなのを何とか引き止め中。
全員神経わからん。




343: 名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木)13:23:05 ID:0uz
>>342

そもそも何故そんなクズ夫婦に会社を継がせるのかが疑問
適材適所ってもんがあるだろうに

344: 名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木)13:34:42 ID:wjV
>>342

Aに譲った途端、潰れそう
それでいいの?だったら、お母さんの代で廃業したほうがいいような気が・・・・

345: 名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木)14:25:19 ID:7jv
レスありがとう。
古参の職人は母より高齢で母と一緒に引退するし、若手はAを差し置いて代表になる気は無さそう。
廃業するにしても母としてはAに売るか他人に売るかの違いでしかないから、Aがやりたいんならやればいい、潰れるならそれで良し、という感じ。
引継ぎが終われば母は一切感知しないと宣言してる。

346: 名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木)14:43:21 ID:0uz
>>345

うーん、まるで我が亡き後に洪水よ来たれ的なw
まあ母親がスムーズに引き継ぎ終えることを遠くから静かに祈る、いとをかし。

349: 名無しさん@おーぷん 2016/11/24(木)15:33:29 ID:8E7
売るんなら縁もゆかりもない他人にビジネスライクで売った方がいいよ
なんか色々面倒なトラブルが起こりそうだねぇ
後腐れなく廃業しちゃった方が良いだろうけど
>>345
さんに言っても
しょうがないことだし

引用元: ・その神経がわからん!その26






1001: 以下、おすすめ記事をお送りします