818: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 10:47:36.93
【夫の年齢】 41
【妻の年齢】 41
【結婚年数】 19年
【子供の有無】 高2(相談者です)男、中3男
【相談内容】(なるべく簡潔に)
子供が相談するのはおかしいかもしれませんが、相談させてください。

10年前に、母が昔の彼氏に手紙を出して以来(会っていたかは不明)、夫婦関係が良くありませんでした。
父は母とケンカする度に、その事を責めていたようです。
そして、去年から、父が飲み屋(お触りアリ)の女性とメールをしたりプレゼントをあげたりしています。
母はそれが許せないらしく、やめるように言っていますが、
父は、最初に裏切られたのは自分だから、この程度は許されると言っています。
今は、今後どうするかを話し合っている(ほぼケンカですが)段階です。

今後どうするべきなのか、どっちが折れるべきなのか、アドバイスを頂きたいです。

書きこむのは初めてで、なにか間違いがあるかもしれませんし、
そもそもこの板に書きこむ事自体間違いかもしれませんが、お願いします。




819: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 11:09:33.65
>>818
>今後どうするべきなのか
それは両親が決めることであって子供と言えども口は出せない
>どっちが折れるべきなのか
どちらかが折れても結局繰り返すだろうね

>今後どうするかを話し合ってる
話し合いには818は同席してるの?
中3弟の意見は?

820: 818 2011/08/27(土) 11:37:13.40
返事、ありがたいです。。
そうですね。親の決定に従うつもりです。

一応同席しています。弟は、離婚だけはやめて欲しいそうです。

821: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 11:57:58.08
冷たいようだけど
喧嘩の原因を見る限りどっちもどっちって気がするな
親の喧嘩に子供を同席させるのもなんだかなって感じだし
なんか互いにガキの喧嘩みたいになってるような気が。

親の不仲を見続けて辛い思いをするよりも、って考えもあるよ。

822: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 12:01:31.53
>>820
離婚回避が希望なら
話合いに同席するんじゃなくて親父と母親別々に弟と2人で話しかけてみてはどうか
本来子供からアクションを取るべき事じゃないけどな…

親父にはおとな気無いことはやめろって言う
母親には離婚してもアンタには付いて行かないって言う

…つらいな、両親ともコドモで…

823: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 12:28:56.16
子供を話の間に入れるのは忍びない
年齢的な理由じゃない
親の不仲を子供がどうにかしたいなんて、悲劇過ぎるじゃないか

父親方のご両親、相談者のじいさんばあさんはご健在か?
母親の手紙のことは伏せて仲介に入ってもらえないか?
子供は入るべきじゃない

824: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 12:45:39.88
>>818
>10年前に、母が昔の彼氏に手紙を出して以来(会っていたかは不明)、夫婦関係が良くありませんでした。
>父は母とケンカする度に、その事を責めていたようです。
→お父さん、ずいぶん根に持つなぁ~w
お母さんは、今は元彼氏とは完全に切れてるの?

>去年から、父が飲み屋(お触りアリ)の女性とメールをしたりプレゼントをあげたりしています。
→お父さんは、お母さんと同じ事しちゃってるじゃんね。それでいいのか、お父さん。
せめて、プレゼントはやめさせたら?
そんなお金があるなら子供のために貯金しろと言いたい。

825: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 12:47:10.72
子供の時両親が不仲だった経験は多くの人にある
でも自分が大人になって実際に結婚を経験すると
夫婦間の問題は、子供でも親兄弟でも解らない、当事者しか知らない問題があるというのが分かる
だから当事者以外の質問には答えようがないんだなぁ

826: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 13:24:30.37
自分も子供のころそんな経験あったなあ
自分のときはもう、両親完全に口もきかない状態だった
子供の自分だけがオロオロしていたんだけど
父に二人とも好きだから離婚してほしくないといってワーワーと泣きまくった
そしたら父が母に子供の為にやりなおそうと頭下げてくれた

こどもの出る幕ではないという意見もあるけどこどもが
自分達の気持ちをつたえることでやり直せることもあるんじゃないかなあ
とりあえず男同士父親とどうしたいのかどうするのか話し合ってみたらどうだろう?
そのうえで親が決めたことなら残念だけど受け入れるしかないかな

827: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 13:53:30.31
相談に乗って頂いてありがとうございます。

>>821さん
言葉不足ですみません。同席しているのは自分たちの意志です。
二人で話していても、相手を責めるばかりで進展しそうにないと思ったから、
中立する第三者が必要だと思ったんです。出過ぎた自己満足かもしれませんが。
私は離婚も、そうするしかないのなら、反対は出来ないと思っています。

>>822さん
父には、「十年前のことは、もうどうにもならないし、父さんがやっていることは同じことじゃんか。」
と言ってみましたが、「たかが飲み屋のこと。」と言われました。

母は、離婚したくはないようなのですが、そう言った方がいいでしょうか?
ここも説明不足でごめんなさい。

>>823さん
この事については、祖父祖母(母方は祖母しか居ません)と集まって話し合いをしてしまったので全て知っています。
その時から、祖父祖母ともに、父母が仲直りしたと思っている上、
父方の祖母は先日、肺の摘出手術を受けたばかりで、話すのもやっとの様なので心配を掛けたくないんです。

>>824さん
プレゼントは止めて欲しいと伝えていますが、「たかが飲み屋のこと。」だそうです。
今でもプレゼントをしているかどうかは分かりません。

>>825さん
そうですね。確かに、所詮事情を聞いただけの私が理解出来ることではないかもしれません。

>>826さん
確かに、自分の気持ちをさらけ出していませんでした。
今度、父に、思っていることをありのまま話してみます。

828: 818 2011/08/27(土) 14:44:24.87
>>824さん
母は、十年前の段階で手紙をやめているそうです。
ですが、三年前に、手紙の相手の写真が出て来たそうです。(父に燃やされました。)

すっかり見落としていました。それに、後出しも多くて申し訳ないです。

829: 名無しの浮気者 2011/08/27(土) 15:43:05.06
>>818
出過ぎた自己満足ってことはないさ。
818がそうしたい(親の話し合いに参加したい)と思うならそうすべきかな。
ただ、どっちが悪いとか、そういう責任論にならないと良いけどね。
夫婦間の問題は大抵、両方に責任があるもんだし。

「たかが飲み屋のこと」ってのはちょっと問題かもしれない
それが原因になってる以上は親父殿も頭を冷やすべきかも。

引用元: ・離婚しようかどうか迷ってる人の相談スレ【x21】






1001: 以下、おすすめ記事をお送りします