1: Egg 2017/07/21(金) 17:07:54.51 ID:CAP_USER9.net
2018年1月から、音楽教室での演奏に対し著作権料を徴収することを決めたJASRAC。これに対して、ヤマハ、河合楽器などの音楽教室運営側は「音楽文化発展の妨げになる」などと反発し、反対署名は3カ月で55万人以上集まった。
インターネット上での批判の高まりや、「カスラック」とも称される現状をJASRAC側はどう受け止めているのか? AbemaTV(アベマTV)の『けやきヒル’sNEWS』では、JASRAC常務理事の大橋健三氏に単独インタビューを実施した。
大橋氏「徴収したお金の分配は明らかにしている」
インタビューに応じた大橋氏は、「カスラック」と呼ばれていることに対して「率直に言えば…非常に悔しい」と話す。一方で、「いくら徴収した、お金をいくら分配した、ということは明らかにしている。JASRACを十分に理解していないからこそ、“カスラック”というのが出てくるのだと思う」と、情報公開への理解が得られていないことを訴えた。
音楽教室への著作権料徴収に関しては、教室側が「好きな曲を自由に練習できる環境こそが『音楽文化の発展』」とするのに対し、JASRACは「著作権料を徴収して作り手に分配する作業も文化の発展に欠かせない」と主張している。
主張の食い違いについて大橋氏は、「音楽教育の世界に、著作権者が使用料をいただこうなんて何事だというが、何かお間違いになっていませんか?と(言いたい)。音楽教育というのは、歌がうまくなる、楽器をうまく弾けるということだけではない。(教室に著作権料を徴収することで)もしかしたら受講料に若干上乗せされるかもしれないが、その対価が創作者に還元されることによって、創作者は”ありがとう”という思いと同時に、新しい作品を創作して世の中に提供して、それが広く音楽文化の発展(につながる)」との考えを示した。
大橋氏、法的措置は「懲らしめてやろうということではない」
JASRACが批判を集めている理由には、音楽教室をめぐる対応のほかに、積極的な「法的措置」をとっていることにもある。特に2015年以降は、違法に曲を利用し続ける店舗や事業者に対して、全国一斉で民事調停を申し立てるなどの措置をとり、2017年7月には、使用差し止めや損害賠償を求めた初めての「提訴」にも踏み切った。
法的措置を積極的にプレスリリースすることに関しては、JASRACが“強面”の部分を出していることも揶揄されている。大橋氏は「民事裁判ですから、人を懲らしめてやろうということでは全然ない。管理の公平性、適法利用の推進のために、一番公明正大な方法だから使っている」と説明した。
音楽教室側は6月、この方針の取り消しを求めてジャスラックを提訴。監督官庁である文化庁にも、裁判が終わるまで徴収開始の手続きをしないよう求めた。
音楽教育を守る会・理事の日下昌和氏は、「テキストを作成したり、公衆を対象とした演奏会、コンサート、コンクール、こういったときには、規定料金をJASRACさんの方に支払っている。(JASRACの方針が)音楽文化の発展に寄与するものだろうかと考えた場合、逆に停滞、もしくは音楽人口の減少につながりかねないものだと危惧している」と話した。
文化庁は、裁判の結果をもとに徴収開始を認めるかどうか判断するとみられ、その裁判は、今年9月にも始まる見通しだ。
(AbemaTV/『けやきヒル’sNEWS』より)
7/21(金) 16:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00010002-abemav-bus_all
2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:09:57.95 ID:2NNdgmzc0.net
>>1
十分に理解しているからこそカスラックなんだよ
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:10:22.06 ID:sRcIBQ0g0.net
その言い分はアフォくさい
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:10:22.70 ID:Z1t6VYlW0.net
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:10:38.24 ID:/YkZlZkT0.net
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:10:45.91 ID:Uxh887830.net
8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:10:47.95 ID:ml0hbb4P0.net
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:11:23.32 ID:kkGsS77L0.net
くやしのうwwwwww
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:11:24.54 ID:Uxh887830.net
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:11:27.00 ID:fobdzWX/0.net
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:11:37.64 ID:MrXMXRjr0.net
役立たずなりにたまには頑張れよ
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:11:59.39 ID:RsqXuwww0.net
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:13:57.42 ID:tE1EQ6rt0.net
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:14:05.43 ID:yujQPj7/0.net
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:14:33.89 ID:d2RszBRL0.net
若干じゃ済まないような金額を要求するんだろ
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:14:56.22 ID:66qUEtRt0.net
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:15:17.71 ID:Q6H5wDNj0.net
なにを今更
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:15:52.05 ID:GLftz8dP0.net
>>1
>「音楽教育の世界に、著作権者が使用料をいただこうなんて何事だというが、何かお間違いになっていませんか?と(言いたい)。
>音楽教育というのは、歌がうまくなる、楽器をうまく弾けるということだけではない。
>(教室に著作権料を徴収することで)もしかしたら受講料に若干上乗せされるかもしれないが、その対価が創作者に還元されることによって、
>創作者は”ありがとう”という思いと同時に、新しい作品を創作して世の中に提供して、それが広く音楽文化の発展(につながる)」
というピンハネ側の理論
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:16:49.04 ID:O2Iv7TT50.net
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:16:50.38 ID:VYTbgmNg0.net
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:17:09.87 ID:WcaR1HFY0.net
LINEミュージックのアプリの評価に
「無料で聴かせろ!」とか「アーティストからLINEに言って!」みたいな評価があるくらいだし。
でも、ちゃんと徴収してもジャスラックの取り分がおおきいんじゃないですかねぇ…
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:20:13.80 ID:UtiibfyR0.net
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:20:30.04 ID:7FmKug7N0.net
めでたしめでたし
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:20:37.49 ID:yQji7pAd0.net
裏があると思われてもしかたないだろ
著作権に関する法律が変わったわけでもないのに
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:20:58.51 ID:gIr+VgVm0.net
権利のない取り立てや
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:21:03.90 ID:y6jErbEX0.net
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:21:21.98 ID:Fux8EgOHO.net
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:22:37.65 ID:mzI2DIsi0.net
それが音楽文化の発展のためだろう
創作者は徴収して儲けさせてくれてありがとうではなくて
後進に機会や場所を提供して還元すべき
というか美辞麗句を並べて音楽文化のためにとか言うからカスラックになるんだよ
ドライなビジネスです、文化とか知らんわ、金払え!と素直になればスッキリ
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:22:53.12 ID:2nXty1zK0.net
>>1
自分が作った曲を
人が営利目的じゃなく歌ってるところから徴収しても
いい気分にならないだろ
そいつはただの金の亡者
53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:23:42.36 ID:EpFA0FbO0.net
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:23:58.32 ID:VINNIk/c0.net
大橋っておっさんオイラの代わりに辞めてくれないかな?
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:24:04.15 ID:buQ+RZ2W0.net
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:25:49.97 ID:EGVdtiT10.net
社会のゴミだね
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:26:19.35 ID:e25WzF0s0.net
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:26:34.62 ID:opwjy9Fn0.net
擁護しようがない
67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:26:56.26 ID:m/fH0s5nO.net
91: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:32:10.70 ID:l4SDMFYD0.net
金が無いなら無いって言えや
93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:32:17.09 ID:f4RZrfVI0.net
社員以外の誰の為になっているのか
97: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:32:43.78 ID:aHKE6gL10.net
ぜひその収支を白日の元に明らかに発表せいや 出来ないだろ
98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:32:52.04 ID:FS1xiE7G0.net
>>1
JASRAC職員が時給1000円なら良いよ。
99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:32:52.09 ID:QqwkjGAr0.net
神経細かすぎだろ
128: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:38:38.21 ID:6ZZTDIXy0.net
140: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:41:33.51 ID:ou4Pn8cx0.net
たしかに以前は民謡まで著作権とかいいだしたバカもいたが
すくなくとも有線放送とかOKなんだよ
飲食店でCDかけてはいけないのは不特定多数の人がいるから
このために有線放送があるんだから
これOKならレンタル屋で借りたビデオを不特性多数のとこで
流していいってことになるからな
145: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:42:23.59 ID:6phynXQe0.net
>>140
誰もそんな話してないだろw
170: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:46:26.01 ID:RCXa9zUY0.net
「雅楽」を正しく読めてなかったそうだから
日本の教育は受けてない。
175: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:47:44.27 ID:P3CruL+P0.net
179: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:48:15.89 ID:VEQhL+BO0.net
そしてそれが分配される
もうめちゃくちゃなんだよ
普通に考えたらなんで自分で作った曲を自分が演奏するのに金払うんだよ
当然中抜きされるんだろ?
181: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2017/07/21(金) 17:48:41.03 ID:U8maoWmW0.net
182: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 2017/07/21(金) 17:48:45.41 ID:ou4Pn8cx0.net
先生がコピペしておしえてあげればいいんだよ
アーティストのCDやデジタル音源の音楽きかしてるから
こうなる
引用元: ・【音楽】<JASRAC幹部>“カスラック”呼ばわりは「非常に悔しい」
このまとめが気に入ったら
「フォロー」をお願いします!
「フォロー」をお願いします!
おすすめ記事
皆様から共感を得るコメントはGood!と支持され人気コメントとしてピックアップされます。
↓↓試しに共感するコメントのボタンを押してみよう↓↓